- 2017-5-30
- おすすめ記事, 効率的な勉強法~基礎編~, 効率的な時間管理術, 受験生が陥る不安・焦りの対処法
こんにちは、中西です。
うちの近所に個人店の小さい古本屋さん
があるのですが、
今日その前を通ったら、店の前のワゴンに
【 全盛期のタイガーウッズが
満面の笑顔で表紙を飾っている中古のゴルフ雑誌 】
が、さりげなく置かれていました(°□°;)
いや~久しぶりに近所で笑いが止まらな
かったです(意味がわからん人はスルーで)
やっぱりどんな商売でも“商機”って大事ですね(笑)
この1~2日が勝負だと思いますヽ(´▽`)/
ふつうの本屋さんならむしろ本棚から消え
るパターンのはずですが、
古本屋さんや転売系の人にはむしろ
著名人の事件はビジネスチャンスになるようです。
本題へ。
前回の続き。
前回は、なにか物事に行き詰まったときの
「思考のフレームワーク」として
「もっとシンプルにできないか?」
という“問いかけ”をご紹介しました。
まあこれは私の中で経験則的に導き出した
ものですが、とにかく何かにつけて「複雑
化しやすい現代生活」においては、
このフレームワークを一つ持っておくことで、
簡単に状況が改善することはわりとあります。
今回は、前回に続き、もう1つ私がよく使う
「思考のフレームワーク」をご紹介します。
今回のフレームワークはどういう場合に有
効かというと、前回お話しした「もっとシ
ンプルにできないか?」という問いかけが
通用しないような状況においてです。
つまり
「かなり複雑でゴチャゴチャしてるけど、
これ以上シンプルにするのはもう難しい」
というような問題(状況)に直面したとき。
シンプル化はできないのですから、あとは
その複雑な状況を受け入れて乗り越えるし
かないのですが、ここでこんな質問をします。
「ポイントはどこだ?」
・・はい、相変わらずとーっても単純な問
いかけなのですが、
この平凡ともいえる「ポイントはどこだ?」
という質問を自らに投げかけることによって、
その複雑でゴチャゴチャした問題(状況)
を突破できる糸口がつかめることは非常に
多いのです。
あとから知りましたが、多忙なビジネスパー
ソンの中にはこれと同じような問いかけを
常時脳内でしている人は非常に多く、
GMOインターネット社長の熊谷正寿氏も
「ポイント・ポイント・ポイント(はどこだ)」
が口癖とのことでした。仕事が複雑多岐に
わたるネットの上場企業を経営するには、
この問いかけを常時していないと、あっと
言う間に何が大切かわからなくなるのです。
当たり前ですが、複雑でゴチャゴチャして
いても、それぞれの重要度は違いますので
実は優先順位も存在していますし、
抱えている多くの課題の中で、他の要素と
比べて「波及効果の高い箇所」(全体に対
する影響度が大きい部分)も必ずと言って
いいほど存在しています。
「本当に今すぐやった方がいいこと」もあれば、
「必ずしも今やらなくてもいいこと」を多
く抱えている場合もあります。
どこに・どんな「ポイント」が存在してい
るかは、そのとき抱えている課題によりま
すが、
いずれにしろ、ゴチャゴチャしているよう
に見えても、その中で必ずと言っていいほ
ど重要度(緊急度)の高い「ポイント」が
存在しているのです。
たとえば、前回も話した大学受験でいえば、
やることがいろいろありすぎて、何から手
を付けていいかわからないなら、
「ポイントはどこだ?」と問いかけ続ける
と、少しずつ解決策が見えてきます。
「英語は後から実力を短期間で付けるのは
難しいから、まだ実力不足の英語は、他の
科目以上に時間をかけて、今からしっかり
やらないと!」
と見えてきますし、さらに
「英語という科目の中のポイントはどこだ?
一番配点が高い『長文読解』だ!この実力
を何よりも早く付けていかないと!」
と言ったことが見えてくるわけです。
そしてポイントがどこかわかれば、あとは
それに力点を置いて実践していけばいい、
ということがわかってきます。
ところがこの「問いかけ」をしないと、
そういったポイントがどこにあるのかわか
らなかったり、
そもそも「ポイントを見つける」ことが
突破口になることすら、頭からスッカリ
消えている(゚д゚)ことすらあるわけです。
ゴチャゴチャした問題を抱えていたり、
焦っているときなどは、余計忘れやすいですから。
だから、「思考のフレームワーク」として、
「ポイントはどこだ?」という質問がある
ことを覚えておくと、
そういった状況に直面したときに、さっと
その問いかけをすることで、あっさりと突
破口が見えてくることは多いです。
余談ですが、私がこのメルマガを毎日欠か
さず配信しているのも、脳内メモリや強み
が人より少ない私。゚(゚´Д`゚)゚。が抱える、
複雑多岐にわたる(と感じている)仕事の
中でも、このメルマガが「ポイント」にな
っているからです。
(追記:本記事はメルマガの内容を転載しています)
つまりこのメルマガ自体が、
「もっとシンプルにできないか?」
「ポイントはどこだ?」
と自問自答してきた結果の産物なのでしたヽ(´∀`*)ノ
というわけで、実に単純で平凡な問いかけ
に見えますが、この「ポイントはどこ?」
という質問は、
なにか行き詰まりかけているゴチャゴチャ
した状況をサクッと抜け出せることが多い
とても重要な問いかけなので、
ぜひ今後そんな状況に直面したときのため
にも(必ず直面しますので)頭の片隅に
お守りのように(´-`)入れておいてほしい
と思いますね。
それではまた。
※読者数11,000名超の無料メルマガのご登録はこちらからどうぞ。