- 2011-4-17
- 効率的な勉強法~基礎編~
- 人気記事
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。
本日東京はめっちゃいい天気でございます。
いや~この晴天、浪人生はかなり腹立つんじゃないでしょうか(笑)
浪人になったばかりの4月・5月の晴天って、ほんとイラつくんですよね。クリスマスのバカップルなみにイラつきます。
あの鬱憤とした気分は経験者しかわからんです。現役の高校生は来年そんな気分を味わわないようにがんばりましょう(笑)
なんだかんだで早くも4月の折り返し地点をすぎましたが、
この時期のうちに受験生のあなたに済ませておいてほしいことがあります。
それは・・・
勉強法の勉強(!)
です。
このブログの読者さんならもうわかると思いますけど、
勉強というのは「やり方次第」でまったく生産性が変わってきます。
その「やり方」をまず学んでほしいのです、この時期に。
巷(ちまた)には勉強法に関する本が、それこそ山のように売っています。
ここ数年、出版界で「勉強本ブーム」というのがあって、いまでこそ多少落ち着いてきてますが、
2~3年前までは、おびただしい数の勉強法に関する本がでておりました。もちろん、今でもそれらの本は売っています。
ただ注意する必要があるのは、勉強本の中には、
「勉強法ブームに便乗しただけの薄っぺらい本」
というのも、残念ながら少なからず存在するという点です。
出版業界って、別に悪いことではないのですが、ブームがあるとそれにすかさず便乗する形で本を作る場合が多いのです。
なぜかというと、ブームに便乗すると「売れる」から。
「便乗」っていうとちょっと言葉が悪いですが、出版業界も利益を追求する会社ですので、「時代の流れを見極めて売れる本を作る」のは大切なんですね。
そうやってブームに合った本を作ること自体は問題ではないんですが、
中にはブームに便乗した「だけ」で、「勉強法」というタイトルが付けば売れやすいという「だけ」で、
内容が薄い、あるいはびっくりするほどいい加減な本が作られることもあったのです。
とくに数年前の勉強本ブームのような、けっこう大きなブームのときは、そういう内容が薄い本の数も多くなる。
それらの本はいまだに本屋に置いてますので、受験生の方がこれから買う場合は、そういう背景を知っておく必要があると思います。
ただ「使える勉強本」と「使えない勉強本」の区別はそんなに難しくないです。ちょっとした見極めるコツがあるのです。
あくまで、「大学受験生にとって使えるか」という基準になるのですが、
1、著者自身が一定レベル以上の大学出身者か
2、著者は受験業界に身を置いているか
3、アマゾンでの評価は問題ないか
の3つの基準です。この3つの基準でみれば、ハズレを引く確率はかなり低くなりますね。とくに2と3が重要。
勉強本ブームのピークのときは、ただ「有名人だから」という理由だけで、勉強法の著者になっている人もいたんです・・・。「有名な社長だから」とか、それだけの理由で。
内容がよければそれでもいいと思うのですが、やっぱり私が見た限りは、「有名人の使えない勉強本」ってのはけっこう多かったです。
そもそも、受験生向けに書いている本、資格試験受験生向けの本、ビジネスマン向けの本などと、
もともとの対象読者というのもありますので、その点で大学受験生から見ると求める内容とズレが生じる場合も多いです。
だからこそ、これから勉強法を研究する受験生の方がハズレを引かないようにするには、
1、著者自身が一定レベル以上の大学出身者か
2、著者は受験業界に身を置いているか
3、アマゾンでの評価は問題ないか
の基準をクリアできているかをチェックしてほしいんですね。
なんでこんなに長々とそんな話をするのかというと、
勉強法を間違えてしまうと、この1年の受験勉強の生産性がおそろしく低下する場合もあるからです。
まるでシャツのボタンを最初に付け間違えたせいで、最後のボタンまで全部ズレまくってしまうような(笑)
だから、この時期の勉強法の研究は重要です。1年の生産性を左右しますからね。
あと、あたり前ですが、何ヶ月もかけて勉強法の研究をする必要はないですよ。
最初にまとめて研究しておいて、あとはときどきその本を読み返したり、
このブログのような信頼できるブログ(って自分で・・・)を見つけて、ちょっとずつ勉強法のチェック&改善をしていけばいいと思います。
そして最後に1つ。
「完璧主義」の人は注意してくださいね。完璧に効率がいい勉強法を探そうとして、
いっこうに実際の勉強に手を着けないような、そんな落とし穴にはまる人も多々いますから。
「勉強法にはやたら詳しいのに、成績がぜんぜんダメ」
って人になっては意味がありません。けっこういるんです。とくに男子に(私の友人にもいたんです。。)
ある程度まで研究して、「このやり方で悪くないはずだ」と思えたら、その後はさっさと勉強しましょう。
その「勉強法の勉強」がゆるされる期限は、せいぜい4月まででしょう。
勉強法にいくら詳しくなっても、それだけではまったく成績は上がりませんからね(笑)
ちなみにこのブログでは、4月以降も勉強法についても書いていく予定ですので、
上にも書いた「勉強法の定点チェック」に役立ちます。
このブログだけは、5月以降もこまめにチェックしておきましょう(最後CM!?)
関連記事