カテゴリー:受験生が陥る不安・焦りの対処法
-
不安でも「興奮してきた」で生産性アップ(研究結果)
こんにちは、中西です。 12月も半分が過ぎましたが、この時期になると、特に受験生は不安になってくる人が多いです。 そこで今回は、「不安を抑制するテクニック」の1つをご紹介。 この不安を抑制する方法は…詳細を見る -
自然ウォーキングのもう1つのメリット(研究結果)
こんにちは、中西です。 前回は、11月に入って「緊張・不安」が高まっている受験生向けに、 その緊張・不安を抑える効果が科学的に認められているテクニックとして、 「自然の中をウォーキングする」 と言…詳細を見る -
緊張・不安の高まりを抑える方法(研究結果)
こんにちは、中西です。 11月に突入して今年も残り2ヶ月を切りましたが、この時期になると受験生(特に大学受験生)の緊張感や不安が一気に高まりやすい傾向があります。 以前大学受験生向けの配信をしていた時…詳細を見る -
「嫌なことは寝て忘れる」は逆効果
こんにちは、中西です。 前回は「仮眠の姿勢」の話でした。今回もこの流れで睡眠系の話を。 何か嫌な出来事があったときに、よく 「嫌な事は寝て忘れよう!」 とい…詳細を見る -
つらい“孤独感”を抑えて勉強に集中できる方法
こんにちは、中西です。 ここ数日、「やる気が出る言葉」を利用し て勉強に集中する方法を解説しています。 ちなみに昨日までの内容は、 ▼脳内で1フ…詳細を見る -
自動的に「やる気が出る言葉」をいつも思い出せる方法
こんにちは、中西です。 「やる気がアップする言葉」の利用法 シリーズ、好評のため本日も続けます。 ちなみにこれまでの内容は、 ▼脳内で1フレーズ…詳細を見る -
「心配性」ほど勉強ができる理由+初のルミネtheよしもとへ
(今回は前説でルミネtheよしもとを 初めて観賞した話、その後本題に入ります。 前説には興味ない方は、スクロールして 本題へ行ってくださいませ) -----------------------------…詳細を見る -
「みんなと違う行動をする」ことの重要性
こんにちは、中西です。 今日は7月10日で 「納豆の日」 だそうでございます。 私は納豆好きなのですが、 納豆ファンの皆様は、あらためて納豆を 食べられる幸せに…詳細を見る -
脳内がゴチャゴチャしたときに突破口が見つかる方法
こんにちは、中西です。 うちの近所に個人店の小さい古本屋さん があるのですが、 今日その前を通ったら、店の前のワゴンに 【 全盛期のタイガー…詳細を見る