カテゴリー:受験を突破する食事法
-
脂肪の多い食事で不安感アップ(研究結果)
こんにちは、中西です。 先日は「魚を食べることでメンタルの調子が良くなる」という、15万人のデータを調査したメタ分析の結果をご紹介しました。 この結果からも、食事の内容とメンタルの調子が密接に関わって…詳細を見る -
食事でストレス解消する方法(研究結果)
こんにちは、中西です。 健康を維持するための3つの要素である、睡眠、食事、運動のうち、 ストレスの解消に特に影響を及ぼしそうなのは、睡眠と運動ではないでしょうか。 たっぷりと睡眠を取ればストレスが解…詳細を見る -
腸内細菌の種類が多いと挑戦心がアップ(京大の研究結果)
こんにちは、中西です。 前回は、 「発酵食品と食物繊維を多く摂ることでストレスに強くなる」 という内容を、アイルランドのコーク大学の研究をもとにお話ししました。 この研究のポイントは「腸内細菌」で…詳細を見る -
発酵食品と食物繊維でストレスに強くなる(研究結果)
こんにちは、中西です。 現代社会では、多くの人がストレスの多い生活を送っています。 このようなストレス社会で生き抜くには、ストレスを上手に対処する方法や、 受けたストレスを減らす方法を知ることが非常…詳細を見る -
玄米おにぎりは食後の集中力が落ちない理由(体験談)
こんにちは、中西です。 先日、コーチングのセッションで、ある男性メンバーさんが「玄米」について話をされていました。 その方は、これまで朝食に白米と玄米を混ぜて食べていたそうですが、 ある日、白米を切…詳細を見る -
お米ダイエットは本当に痩せるのか(体験談)
こんにちは、中西です。 最近は小麦粉について様々な角度から考察するシリーズをお届けしていました。 (ざっくり言うと小麦粉のデメリットの話ですが、様々な観点から話しているので、興味のある方は最近のメルマ…詳細を見る -
小麦粉は「依存症」ではないか説
こんにちは、中西です。 ここ最近は、小麦粉についてディープな話を色々お届けしております。 私の予想をはるかに越えて好評ですm(_ _)m ここまでお話ししてきた内容は、以下の通り。 …詳細を見る -
赤いアレを食べると体臭が改善(研究結果)
こんにちは、中西です。 猛暑の日々が続いておりますが、フリーの女性アナが 「夏場の男性の匂い」 について苦言を呈する内容をXで投稿したところ、大炎上しております。 ▼夏場の男性のニ…詳細を見る -
45万人調査で判明。がんリスクを減らす方法(研究結果)
こんにちは、中西です。 今は2人に1人ががんになる時代なので、私自身もいつなってもおかしくないと思っています。 そういう前提で生きていないと危ないと思うんですよね。 20代30代の死亡要因の1位は自…詳細を見る -
空腹になるほど運動しやすい(研究結果)
【今日のFocus】 「空腹になるほど、運動のモチベーションが高まる」 【解説】 「空腹ホルモン」と呼ばれるグレリンというホルモンがあります。 このグレリンは空腹になると分泌される…詳細を見る