アーカイブ:2025年 2月
-
毎日緑茶を飲むと花粉症を抑制(日本人の大規模研究)
こんにちは、中西です。 大寒波で一番寒かった週の前半を乗り越え、少しずつですが暖かくなってきました。 いよいよ冬が終わり、3月に入りますが、人によってはこの3月から非常に憂鬱な時期になるかもしれません…詳細を見る -
完璧主義は睡眠の質が落ちる(研究結果)
こんにちは、中西です。 世の中には完璧主義の人がいますが、完璧主義の性格や考え方については、あまり良い話を聞きません。 うまくハマれば素晴らしい結果を出すこともありますが、その完璧主義の性格・考え方の…詳細を見る -
食後に眠くならないご飯の食べ方(体験談)
こんにちは、中西です。 食後に眠くなる人は多いと思いますが、原因の一つとして、炭水化物による血糖値の上昇が挙げられます。 ところが、同じ炭水化物でも、例えばお寿司を食べた後に眠気があまり来ないと感じた…詳細を見る -
AI時代に読書は不要なのか問題
こんにちは、中西です。 ChatGPTが登場してから2年が経ちますが、私の中でずっとテーマになっているのが 「AIの時代には読書は無意味になるのかどうか」 ということです。 この問題について、未だ…詳細を見る -
入浴は「累積の体温上昇」が高いほど凄い効果(研究結果)
こんにちは、中西です。 私が運営するコーチングプログラムでは、生活習慣について話すことも多いです。 1日の後半の生活習慣の中で、1日(とくに翌日)に対する影響力が大きいのが入浴です。 入浴については…詳細を見る -
玄米で睡眠効率がアップ(研究結果)
こんにちは、中西です。 ここしばらく、玄米のさまざまなメリットについて、シリーズでお届けしています。 これまでお伝えしていた通り、私自身はご飯の7割くらいが玄米になってきているのですが、 白米よりも…詳細を見る -
玄米で満腹感アップ(研究結果)
こんにちは、中西です。 玄米のさまざまな効果について、シリーズでお届けしています。 第1回目は、「玄米にダイエット効果がある」という琉球大学の研究結果をご紹介しました。 第2回目は、「玄米でメンタル…詳細を見る -
AIで働き方の常識が崩壊しまくる件
こんにちは、中西です。 ChatGPTを作ったオープンAI社のサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)が、2月12日にXに投稿して、 新たな基盤モデルとなる「GPT-5」を数ヶ月以内に公開するという予…詳細を見る -
ぼんやり考え中に記憶が定着(研究結果)
こんにちは、中西です。 睡眠中に記憶が定着するという話を聞いたことがある人も多いと思います。この脳の仕組みのことを 「SWR(シャープウェーブリップル)」 と言います。 このSWRは動物実験では覚…詳細を見る -
両方「ぼんやり」だけど違いは?SWR(シャープウェーブリップル)とDMN(デフォルトモードネットワーク)の違いとは?
SWR(シャープウェーブリップル)とDMN(デフォルトモードネットワーク)の違いとは? こんにちは、中西です。 今回は、脳科学の中でも注目されている「SWR(シャープウェーブリップル)」と「D…