- 2015-9-2
- おすすめ記事, 受験を突破するマインドセット
こんにちは、中西です。
受験勉強を進めていく上で、「自信」を持って勉強をやれているかどうかというのは、勉強の生産性や最終的な合否までをも左右する非常に大きなポイントになります。
しかし、そもそも「自信」とは何なのか?という話なのです。
よく、自信とは「自分を信じること」と言われます。私もその通りだと思うのですが、この説明だけでは何とも抽象的・主観的で、いまいちピンと来ない人も少ないはず。
なかには「自信には根拠なんて無くていい」「根拠の無い自信を持て!」という話もあるわけで、私もその通りだとは思うのですが、これもやはり抽象的・主観的な話なのでピンと来ない受験生も多いだろうなと思うわけです。
ではどうすれば、もっとわかりやすい形で、具体的・客観的な形で「自信」というものを持てるのでしょうか?私はこう考えればいいんじゃないかと思っています。
【 自分のやっていることを信じる 】
・・・これが、受験生が持つべき「自信」だと定義するのがおすすめです。
つまり、単に自分自身という存在そのものを丸ごとそのまま、「根拠無く信じる」というのもそれはそれで大切には違いないでしょうが、もっと具体的・客観的な指標として「自分のやってること」を信じるのがポイントになるということです。
たとえば自分が今やっている参考書や問題集。
それはあなたが自分の基準で選んだものであったり、学校や予備校から配布されたものである場合もあるでしょうが、勉強をしていくというのであれば、まずその自分がやっている参考書・問題集を信じることです。「これでいいんだ!」「これが最高なんだ!」と。
私は受験生時代に英頻という英語の有名な参考書(兼問題集)をやっていましたが、あれを受験当日の最後の一瞬まで徹底的にやり込めたのは、私は英頻を信じていたからです。「これをしっかりやりまくれば合格できるんだ!」と。
また、その英頻や他の問題集・模試などでわからなかった文法や熟語や単語を、私は単語カードにどんどん書き写していました。リングのついたひと束100枚くらいの単語カードを、私は10束くらい持っていたのです。それも受験当日のギリギリまでチェックしていました。
「このやり方でやれば、最後の最後まで自分の語彙力は上がっていくはずだ!」
と信じていたからです。
さらに、自分がやっている毎日の勉強量・勉強時間・勉強計画。
これらを「信じられる」かどうかが合否のカギを握ります。机に長時間向かっていても、それらが信じられない人は結局何かが間違っているわけで、最終的にうまく行かない可能性が高くなります。
私は受験時代(浪人時)は1日14時間くらい勉強していましたが、そういう日々を送っていくと、「毎日14時間勉強している自分」を信じられるようになります。
たしかに「根拠の無い自信」からその勉強時間を生み出したともいえなくはないので、卵が先かニワトリが先か、のような話になりますが、一つ確実にいえるのは、当時の私は「自分のやっていることを信じていた」ということです。
それは、参考書も問題集も、過去問の実践量も、勉強時間も勉強量も計画の立て方も。
それら全部、「自分のやっていること」を信じていました。今思えば、それがつまり「自信」だったのです。
私は別に家庭教師をつけていたわけでもないので、「参考書は本当にこれが正解なのか?」「勉強計画の内容・ペースはこれが本当に正解なのか?」なんてことは厳密にはわかりませんでしたが、自分なりに考え実践していることに対して「これでいいんだ!」と最終的には無理くり信じていました。
自分なりに調べて実行していたのですが、最後は「自分のやっていることを信じる」しかありませんでした。
自分なりにしっかり調べて、自分なりに考え、自分なりに実践しているなら、それ以上はもう「自分のやっていることを信じる」ことが大きなパワーになります。
逆に「自分のやっていること」を信じられなくなれば、結果はもう目に見えています。
何より、「自分のやっていることが信じられる」という状態を目指すことで、具体的な現状の改善につながって行きます。これは非常に重要なポイントです。
「自分のやっていること」を信じられているか、自分に問いかけてみてください。信じられているならOK。信じられていない気がする人は、信じられるようになるまで考え、調べてください。「自分のやっていること」が信じられるようになるまで、実行してください。
「自分のやっていること」を信じられる自分になりましょう。それが「自信を持つ」ということだと私は考えます。そう考えた方が具体的・客観的に自分を分析でき、リアルに自分と向き合いやすくなり、現実が改善され、成長して行きやすくなります。それはつまり、「合格に近づく」ということですね。
これが私がおすすめする、受験生にとっての「自信」の定義です。
よかったら参考にしてみて下さい。
それではまた。