カテゴリー:勉強の習慣化
-
スタンディングは脱線しづらい理由(体験談)
こんにちは、中西です。 ここしばらく「スタンディング」で行う勉強や仕事についてお話しています。 ちなみに前々回・前回は、 「スタンディングは慣れの問題」 「スタンディングデスク…詳細を見る -
「取りかかるまでが大変」な人はどうすべきか
こんにちは、中西です。 勉強に集中するためには「やる気」を出す必要があります。 「やる気」があるから、集中できるわけです。 このあたりの関係性については、集中力ピ…詳細を見る -
「カウントアップ機能」で継続力を高める方法
こんにちは、中西です。 私は先日、5月1日の新元号スタートきっかけで、複数の習慣を同時にスタートさせました。 そしてその進捗記録(Googleのスプレッドシートで制作)も、このメルマガでリ…詳細を見る -
「継続してる人」を見ると継続力がアップする理由
こんにちは、中西です。 新元号の令和になって1週間ほど、新しい習慣の始め方のコツや継続力の話をしてきました。 ただやり方のコツや継続の話をしただけでなく、私自身も同時に…詳細を見る -
「1日15分だけやる」とどうなるか考えてみた
こんにちは、中西です。 ここしばらくは「新しい習慣のはじめ方」「継続のコツ」といったテーマでお話ししています。今回もこの流れで。 「1日あたりわずかずつでも継続すると膨…詳細を見る -
「自分を変える」なら「習慣を変える」しかないよ
こんにちは、中西です。 連休に入ってから「新しい習慣を継続させる」というテーマで色々とお話ししてきました。 もうわかった人も多いと思いますが、「新しい習慣」をスタートさ…詳細を見る -
「3日間だけ」頑張れば習慣化の手応えが得られる説
こんにちは、中西です。 5月に入ってから何度か書きましたが、私は「令和」のスタートをきっかけに、「毎日継続する習慣」を複数同時にスタートさせました。 新しい習慣は別にい…詳細を見る -
新習慣しんどくても3週間で慣れる説(実話2つ)
こんにちは、中西です。 前回・前々回と、新元号の令和に変わったことをきっかけに、この 「新しいことをやりたくなる節目パワー」 を利用して新習慣をスタートさせる話をしています。 …詳細を見る -
プチ習慣でも継続できると人生好転する説
こんにちは、中西です。 前回は「新習慣を継続する」をテーマに色々とお話ししました。 音声の方も収録しましたので、 昨日のメルマガをまだご覧になっていない方、音声の方も聞いてみたい方はこちら…詳細を見る -
中西の「令和スタートの新習慣(7つ)」を公開します
こんにちは、中西です。 本日から、ついに令和の時代がスタートですね。 数日前のメルマガで 「新元号のスタートは、1月の元日や4月の新年度スタートをも上回る大きな節…詳細を見る