カテゴリー:勉強の集中力をアップさせるテクニック
-
集中レベルの採点でグダグダが最小限になる(体験談)
こんにちは、中西です。 先日、「集中レベルを5段階で評価する」ことで、集中力を維持しやすくなるテクニックをご紹介しました。 これ以上は無理と思えるレベルで集中できたら5点、5点とまでは行かないが、集中…詳細を見る -
集中レベルの採点が向かないパターン(体験談)
こんにちは、中西です。 前々回・前回と 「集中レベルを5段階評価する」 というやり方で、集中力がアップする話とその体験談をご紹介しました。 タスク単位もしくは時間単位で、終わった後にどれぐらい集中…詳細を見る -
集中レベルを5段階評価する集中法(体験談)
こんにちは、中西です。 最近、仕事をする際にあることを取り入れるようにしたところ、緊張感が少し高まり、それまでよりも集中力が上がりました。 何をやったかと言いますと、 「集中レベルの評価」 を5段…詳細を見る -
炎の映像で人生の肯定感がアップ(研究結果)
【今日のFocus】 「暖炉の炎を見ると、リラックス効果に加え、 人生の肯定感もアップしてメンタルが改善する。 それは実際の炎でなく『映像』であっても 同様の効果が得られる。」 …詳細を見る -
お風呂学習がヤバすぎた(体験談)
こんにちは、中西です。 私が運営するコーチングプログラムに 「英語の勉強」 で参加してくださっているNさんと言う方がいます。 参考書や問題集を自学自習で進めておられるのですが、仕事をしながら忙しい…詳細を見る -
スマホ読書より「紙の本」の方が読解力が高まる(研究結果)
こんにちは、中西です。 電子書籍が普及してからずっと議論になっているテーマの1つに 【 「紙の本」と「電子書籍」は、結局どっちが効率いいのか? 】 という議論がありま…詳細を見る -
甘いお菓子で集中力がアップ(研究結果)
こんにちは、中西です。 目の前のことに集中するためには、 「脳のエネルギー源として糖分が必要!」 と言う話をよく聞きますが、 私自身は意外とこれ(糖分の集中力への影響)を直接的に調べた研究は、あま…詳細を見る -
ゾーン不要!残り時間は何度も確認すべき理由
こんにちは、中西です。 前回は、 「『1日の終了時刻を死守する』と、強く決意することが、集中力を高める」 という話でした。 この話を書いて、久しぶりにトリンプの元社長の吉越浩一郎氏の「デッドライン…詳細を見る -
「息を吸う瞬間」に集中力が低下する(研究結果)
こんにちは、中西です。 私たちが四六時中行っている「呼吸」は、単に酸素を吸って二酸化炭素を吐くだけの行為ではなく、心身に様々な影響を与えています。 メンタルや脳の活動にも影響していて、深呼吸などもそう…詳細を見る -
「ストップウォッチ機能」で1日の生産性を高める方法
こんにちは、中西です。 ここ数回は 「短時間きざみ勉強法のおすすめタイマー」や 「スマホのタイマーが使えるパターン・使えないパターン」 といった話をしてきました。ちなみにおすす…詳細を見る