- 2016-10-22
- おすすめ記事, 効率的な勉強法~中上級編~, 受験を突破する記憶術
こんにちは、中西です。
今日はちょっと趣を変えて、
読者さんへのアイデアの投げかけです。
ちょっと前に「参考書学習を電子書籍とし
てキンドルやipadでやってる人、もしいた
らどんな感じか教えてください<(_ _)>」
という投げかけをしましたが、
▼大論争!参考書学習を
“電子書籍リーダー”でやるのは可能か?
~みんなの意見まとめ~
今回もあの路線。まあ今回は軽めのネタな
ので気軽に読んでもらえればと。
前回、メモ書きをミニノートから「単語カ
ード」にしたら調子がいいヾ(´▽`)ノと
いう話をしましたが、
この話を書きながらふと思ったのですが、
私がミニノートへのメモで感じた不便さは、
「授業で作るノート」
でも同じようなものではないか、という
ことです。
どういうことかと言うと、ミニノートに
メモする不便さというのは、後で見返した
ときに、
「『すでに不要になったメモ書き』と
『今でもまだ必要な(or残しておきたい)メモ書き』
が、1ページの中に混在してしまう」
という点でしたが、それは板書ノートでも
同じではないか・・・ということです。
私はミニノートにちょっとしたメモをどん
どん書き込んでいたわけですが、この場合、
1ぺージ内に5つも6つも、複数のメモがずら
っと並ぶことになります。
用済みになったものは横線で消していたの
ですが、日ごとに次のページ、その次のペ
ージと、少しずつ“新しいメモ”は増えて
いくわけです。
私はこのメモは「どうせ大した内容のメモ
ではない」「一時的に備忘録として書いた
だけ」という思いが強かったのですが、先
日数ヶ月分を読み返してみたら、
思いのほか「今でもまだ重要なメモ」が残
っていて、そればかりか「用済みメモ」と
「残しておきたいメモ」がごっちゃに混在
していたのです(゚口゚;
このわけがわからないほど“過去のメモ”
がごちゃごちゃで収拾がつかなくなる事態
を防ぐ方法として、
ミニノートの代わりに「単語カード」がい
いんじゃないかという話でした。
しばらく試していますが、単語カードはコ
スパもいい、かなり効率的なメモ代わりに
なってます。
で、この話、
「授業の板書をノートに書き写す」場合も、
同じことではないか?
と思ったのです。
とくに暗記系の授業がそうだと思いますが、
授業の板書の内容をノートに書き写しても、
しばらくすると、1ページ内に「すでに覚
えたもの」と「まだ覚えていないもの」が
混ざってくる状態になります。
その2つが1ページ内にごちゃごちゃに混
在した状態で、効率よく復習はできるでし
ょうか?
「すでに完璧に覚えたもの」を何度も読み
返してしまうムダや、
「まだ覚えていないもの」を「このページ
はほぼ覚えたな」と思ってすっ飛ばしてし
まい、その抜け落ちた部分が、あとでテス
トに出て答えられなかったりするリスクも
あると思うのです(ノд-。)
これは、ノートに書く内容こそ違いますが、
本質的には私のミニノートで勃発した問題
と、同じ問題に遭遇しているといえます。
であれば、解決方法も同じやり方でうまく
行くのではないか?
・・・と思ったわけです。
つまり、授業の板書をノートに書くのでは
なく、
【 授業の内容を、いきなり単語カードに書いていく 】
ということです。
こんなことをやっている学生はあまりいな
いと思いますが、突き詰めていくと、これ
はかなり合理的なやり方ではないかと。
ただ授業の場合は“メモ書き”とは違い、
文字のボリュームが多いはずなので、ちょ
っと面積が大きめの単語カードに書けばい
いと思います。
単語カードではなく、名刺サイズやA6
(文庫本サイズ)くらいの
メモ用のカードでもいいでしょうね。
このサイズだと単語カードではなく
「情報カード」と呼ぶようですが。
※カードを入れるケースも
それぞれあります。
※こんな見出しを付けられる
ものもあります。
このやり方なら、数週間・数ヶ月と時間が
経過していっても、授業の板書のカードを
読み返して、完全に覚えたものは捨てる
(どこかにしまう)ことにより、
常に手元には「まだ覚えていないカード」
だけが残るようにできます。
これならかなり効率的に授業の板書を記憶
していけると思うのですが、どうでしょうか?
この方法に欠点があるとすれば、ノートの
ように時系列でしっかり固定できない場合
がある点ですね。
覚えたカードはどんどん取り除いていくの
で、たとえば歴史のように大きな「流れ」
があるものは、その流れがわからなくなる
可能性はあります。
が、そういう「流れ」ってそこまで重要で
しょうかね。
「覚えたもの」と「まだ覚えていないもの」
がノート内に混在して記憶が中途半端にな
るリスクを抱えるほど、
その「流れ」をノート内にまとめておく価
値があるかどうか、ということです。
このあたりは板書の内容・勉強の内容・状
況にもよりますので、一概に「すべての授
業をこれでやればいい」とまで言うつもり
はないです。
なので最終的にはその人の判断になると思
いますが、私自身はそういう「流れ」は参
考書で覚えることにして、板書の内容はカ
ードにしてしまった方が効率的な場合も多
いように感じます。
このアイデアについて
あなたはどう思いますか?
「なるほど、その手があったか!」
「それはいい。ぜひ明日から試してみます」
「私が受けている授業ではありえないです」
「すでにそのやり方でやってます(^^)」
「友達がそのやり方でやってます」
「そんなのみんなやってます」Σ(゚д゚;)マジ
「学生時代にそれを試したことがあります」
「カードは他にもこういう欠点がありますよ」
「カードは他にもこういうメリットがありますね」
「そのやり方だとこういうリスクがありますよ」
・・・・などなど、このやり方についてあ
なたのご感想・ご意見をよかったら教えて
ください。1~2行程度でもけっこうです。
これが、冒頭で書いた今回の投げかけに
なります。
いただいたご感想・ご意見を、前回の電子
書籍のときみたいに、後日このメルマガか
ブログにてシェアできればと思ってます。
感想をくださる方はその点もご了承を。
ときどきこういう「みんなで議論する(意
見を出し合う)系」の回があってもいいか
もしれませんね。
好評ならまたやりたいと思います。
それではまた。
<関連記事>
▼大論争!参考書学習を
“電子書籍リーダー”でやるのは可能か?
~みんなの意見まとめ~