リーダーが謙虚だと安心して生産性アップ(東大の研究)


500万再生&高評価11万突破!家で集中できる「目から鱗の画期的な集中法」を期間限定で無料公開中!(上の画像よりYouTubeをご覧頂けます)

今回の本文はこの下からご覧頂けます。
感謝!YouTube動画が500万再生を突破!
公式メルマガ読者数が40,000名を突破
14年目突入、2000記事以上を公開中
毎晩メルマガ配信中(3000日連続)
読者さん100人から届いたブログのご感想
早稲田集中力研究会代表の中西のプロフ

アクセスの多い人気記事
必見!授業は「情報カード」に直接書くと凄いことになる(実例付き)
1週間に100時間勉強する方法(実話)
このブログから1000台以上売れている椅子
“最強の間食”をついに発見したよ!
あっさり勉強机に向かって集中できる方法
私が学年で1番になった脳のだまし方
好きな異性の写真で集中力をUPさせる裏技
テレビを観てはいけない本当の理由
「午前2時起き」で東大へ行った双子の兄弟

 

こんにちは、中西です。

今回は、このメルマガではちょっと珍しい組織における集中力アップ・生産性アップに関する研究をご紹介します。

ほとんどの人は何らかの組織に所属して働いているわけですが、その組織には、チーム単位も含めて必ずリーダーが存在します。

生産性というのは、単に個人のモチベーションややり方によって高まるだけではなく、組織やチーム内の人間関係にも影響を受けており、特にリーダーからの影響は小さくありません。

今回ご紹介する研究は、そんなリーダーのあり方によって生産性が高まる、という話になっています。

結論から言いますと、

 

【 リーダーが謙虚だと、心理的安全性が高まり、メンバーの生産性が向上する 】

 

ということが判明しました。

※参考:本記事下部に記載

 

これは東京大学が2024年3月に発表した研究で、

「リーダーの謙虚さが職場の心理的安全性と生産性にどのような影響を与えるか」

を調査する目的で行われました。

謙虚なリーダーがいることで、チームのメンバーが安心して意見を言いやすくなり、本来の力を発揮しやすくなるかを検証したものです。

調査対象となったのは、複数の日本企業に所属する462名で、平均年齢は35歳。データはオンライン調査を実施して収集されました。

測定した項目は、

 

①リーダーの謙虚さ(自分の間違いを認める・他者の意見を尊重する・学び続ける姿勢を持つ)

②心理的安全性(メンバーが自由に意見を言える環境があるか、失敗しても責められない職場かどうか)

③プレゼンティーズム(体調が悪い時でも無理に働いてしまい、パフォーマンスが低下する状態)

 

この3つを測定し、統計分析を用いて関係性を検証しました。

研究の結果、謙虚なリーダーがいると、職場の心理的安全性が高まることが判明しました。

さらに、心理的安全性が高いとプレゼンティーズム(働いているが生産性が低い状態)が低減することも分かりました。

つまり、謙虚なリーダーが直接プレゼンティーズムを減らすのではなく、心理的安全性が高まることで間接的に生産性が向上するという流れがあったのです。

 

リーダーの謙虚さ

心理的安全性の向上

メンバーの生産性アップ

 

この関係が明らかになりました。要は、リーダーの謙虚さが組織のパフォーマンス向上に貢献するということです。

したがって、リーダーは単に権威的に指示を出すのではなく、メンバーを尊重し、リーダー自身が学び続けることでチームが強くなっていくということになります。

また、心理的安全性の向上も重要で、メンバーが安心して働ける環境かどうかによって生産性がアップすることにつながります。

 

繰り返しますが、心理的安全性の大きな要因がリーダーの謙虚さになるわけですね。

ちなみに、これまではアメリカや中国で同様の研究が行われていましたが、日本企業という日本の文化的文脈で初めて同じ傾向が確認されたとのことです。

 

これは、組織やチームで働いたことがある方なら、経験的に理解できる人も多いのではないかと思います。

私もこれまでいろんなタイプのリーダーの下で働きましたが、怖いリーダーや、いつ怒り出すか分からないリーダーの下では、

メンバーがビクビクしてしまい、まるで恐怖政治のようになってしまいがちです。

そんな職場では、安心して働けないため、結果的に生産性が低下するというのはよく分かります。

逆に、リーダーやトップが謙虚なタイプの人の場合、メンバーは安心して伸び伸びと働き、積極的にアイデアを出して実行していけるので、チーム全体の生産性がアップするのも非常によく分かります。

私のコーチングプログラムのメンバーさんの話を聞いていても、職場の状況について話すことは多々ありますが、

やはり、上司や先輩などリーダー的な立場の人の人間性に謙虚さがなかったり、信用できないと、メンバーは無駄なストレスを抱えてしまい、安心して働けなくなりやすいです。

 

逆に、これを読んでいるあなたがリーダーの立場にある場合は、改めて

「謙虚な姿勢で、他者の意見を尊重しているか」
「自分の間違いを認められるか」
「学び続ける姿勢を持っているか」

といった点を自問すると良さそうです。

 

そういえば、日本のホワイト企業として評判の高い岐阜県の未来工業という会社は、自己啓発界隈でも有名です。

創業者の山田昭男氏は、いわゆるトップダウン型の創業者とは違い、非常に謙虚な方で社員を大事にするトップのようでした。

だいぶ前に本を何冊か読みましたが、決して「社員をこき使いコントロールする」ような権威的なタイプではなかったと思います。

私が好きな同社の「常に考える」というスローガンも(会社や工場の至る所に貼ってある)、社員をこき使おうとするブラック企業とは真逆の発想です。

従業員を奴隷や駒のように使いたい会社は、何も考えないで言われた通りにやれる従順な従業員を望みますから。自分の頭で考えられると困るわけです。

まあこれは会社組織だけでなく、学校や国家でも同じで、構成員を奴隷化したがる組織は、自主性・主体性を望みませんからね。

 

話を戻すと、今回の研究は職場に関する話でしたが、学生の部活やサークル、その他のチームのリーダーにも当てはまると思います。

リーダー的な立場にある人は謙虚さの重要性を意識した方が良さそうですし、

組織を選ぶなら、そもそもそういうリーダーがいる組織を選ぶというのも大切になりそうです。

「リーダーシップ」

がある人というと、何となく有無を言わさず強引にメンバーを引っ張っていくイメージがありますが、

チームのパフォーマンスを最大化する本当のリーダーシップがある人とは、メンバーを尊重する

「謙虚さ」

がある人ということになりそうです。

 

※参考
謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが本領発揮しやすくなる
―職場においてリーダーの謙虚さと心理的安全性が果たす役割―
https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20240315.html

The mediating role of psychological safety on humble leadership and presenteeism in Japanese organizations1
https://journals.sagepub.com/doi/full/10.3233/WOR-230197


感謝!画期的ノウハウを無料公開中のYouTube動画「家で勉強に集中する方法」(2017.7.1~)が500万回再生&高評価数が11万(高評価率96%)突破<(_ _)>




ブログのカテゴリ一覧へ

P.S
私が以前直接指導をしていて、現役で日本最難関の東大理3に合格したY君の勉強法を無料レポートにまとめました。詳細はこちら


集中力アップ、記憶力アップ、ベストコンディション、健康、長寿、若さ・・・すべてが手に入るたった1つの方法

o0220031112672482537

「ある1つのこと」だけ実践すれば、勉強の集中力アップと記憶力アップが同時に実現し、体調も良くなる科学的に認められた方法があります。受験をひかえた人には本番の点数にダイレクトに響くほど効果がありますし、受験後にもずっと使えるので一生モノの役に立つテクニックです。※公開1週間で900名以上の受験生にダウンロードして頂きました(感謝!)
※追記:ダウンロード時、「@icloud.com」のアドレスにはほぼ100%届かないことがわかりましたので、これ以外のアドレスでダンロードをお願いします。  
 

  “効果的なBGM”を使えば、勉強に長時間集中できる!



勉強の集中力を長時間持続させるコツは、効果的なBGMを利用することです。とくに「f分の1のゆらぎ」という性質を持つ自然音(波の音、小鳥のさえずり、風の音など)やクラシックを聴くと、脳内でα波が出てリラックスしながら勉強に集中できるようになります。今回はそんな「f分の1のゆらぎ」を持つ音の中でも、とくに人気が高いあるBGMをお届けします。私自身もこの数年間毎日これを聴いていて、集中したい時には欠かせない音源です。
※追記:ダウンロード時、「@icloud.com」のアドレスにはほぼ100%届かないことがわかりましたので、これ以外のアドレスでダンロードをお願いします。

アクセスの多い人気記事一覧
部屋を暗くする「映画館効果」で集中する
必見!英語長文を倍速で読むマル秘テク
要領がスーパー良くなる心理法則を発見
全受験生必聴の「試験本番」で使える裏技
「儲かる資格」をついに見つけました
ついに発見!勉強に最適な間食はコレだ!
「好きなことで生きていく!」を徹底検証
ヘタすぎる「休日のすごし方」をする受験生
「精神的な弱さ」を改善しようとしても無駄
「インプットの効率」を究極に高める秘訣
9時間睡眠に1ヶ月チャレンジした結果
「今から間に合いますか?」が愚問すぎる件
決着!机は綺麗がいいVS乱雑がいい論争
自分のタイプ別の効果的な暗記法(具体例)
今すぐ1冊の参考書に絞り込めない人の末路
E判定から一発逆転する人の勉強法
自習室でも声を出して暗唱できる裏ワザ
最強の健康法~半身浴のすごいメカニズム~
警告!「塾・予備校」の落とし穴に注意
スマホが人生を崩壊させる理由とその対策
「偏差値真理教」に洗脳される人たち
集中力と記憶力を一緒にアップさせる秘訣
なぜ、あの人はいつも勉強が楽しそうなのか
「授業の復習」のベストタイミングはいつ?
試験前日~当日の「食事と睡眠」のとり方
専門家としてトップ1%になる秘訣
必ず全員見てほしい衝撃の大傑作映画
センター試験対策のテクニック特集!

◎勉強の集中力をもっとアップさせたい
集中力と記憶力をまとめてアップさせる秘訣
合格したいなら「整理整頓」を甘く見るな!
規則正しい生活が命!集中力がUPする時間術
最強のBGMで集中する方法~自宅学習編~

自習室・図書館で集中できなくなる理由
自習室・図書館を休日に賢く利用する方法
家では絶対勉強するな!?
「継続力」が「集中力」に超影響する理由
「もうひと踏ん張り」のスイッチの入れ方
いいイスを使えると人生が変わる理由
「意志の弱さ」より「想像力の弱さ」が犯人
脳が作り出した「解釈」で現実を変える方法
整理整頓が集中力にものすごく影響するワケ
「1日の勉強の終わり方」がうまい人とは?
ショック療法でスマホ依存から脱出するコツ
訃報+意外と知られてないストレス解消法
禁欲をラクに成功させる秘訣~禁テレビ編~
1日1回、受験生に必ずやってほしい行為
30秒で勉強の集中力をアップさせる裏ワザ
勉強中の“あの欲望”に注意すべき理由
正午までに1日の勝負がほぼ決まる理由
東大教授に学ぶ快適な部屋にする方法
勉強で「効率よく気分転換する」ルール
睡眠不足は超ダサいと言い切れる理由
自宅で1日中勉強する時の注意点
夜寝る前には禁止の「至福の快楽」とは?
苦労せずに勉強を習慣化するコツ
勉強のマンネリ感を打破するストレス解消法
受験生が禁欲を成功させるコツ
勉強で蓄積したストレスの解消法
お菓子でストレス解消する方法
うまく仮眠すれば、勉強に長時間集中できる
「昼食は12時台」という常識を捨てろ!
フロ論。~勉強に集中できるお風呂に入る3つのタイミング~
ガム論。~噛むと集中できるガムの秘密~
音楽論。~「受験生の音楽鑑賞」はアリか~
恋愛論。~「受験生の恋愛」はアリか~
読書論。~「受験生の読書」はアリなのか~
孤独論。~受験生の「孤独」のメリット~
競争論。~まだ他人と「競争」してるの?~
たまご論~「卵は1日1個まで」のウソ~
牛乳論。~「牛乳」は本当に健康飲料か?~
がん論~がんになった人の共通点~
夏期講習論~天王山で失敗するパターン~
蓄積論。~高1~高2の蓄積を考えてみた~
メモ論~メモは取るべきか~
ニュース「ちょっとした工夫の偉大さ」
睡眠を削るのは「努力」ではなく「怠け」
夜の空腹感を解消する9つの方法
楽しく勉強できるTodoの作り方~弱者編~
合格したいなら志望校を周りに言いふらせ!
「月曜の辛い朝」を30%起きやすくする方法
試験直前にチョコを食べて脳をフル回転!
1番ベタで効果的な集中力アップ法(前編)
6秒でやる気を復活させる方法
受験生は顔つきに注意しろ!
なぜ「切り替え」はツライのか?
自宅で5分で完全リフレッシュする方法
好きな異性の写真で集中力をUPさせる裏技


◎勉強法の悩みを解決したい
1週間に100時間勉強する方法(実話)
最強の暗記ノウハウを教えます
最も効率的な「1回目の復習」のタイミング
受験生は「インプットのやりすぎ」に注意!
私が早稲田に合格できた最大の理由
いまE判定でも合格できる理由
完璧に暗記するならカードがベスト
勉強の“継続力”を圧倒的にアップさせる方法
モタモタするな!すぐに復習しろ!
「勉強法の勉強」にひそむ危険な落とし穴
【実話】勉強法マニアVS勉強法否定派
受験勉強でスランプに落ちるメカニズム
暗記効率が倍増「ラーニングピラミッド」
勉強法対決!インプットvsアウトプット
勉強好きな人がハマる落とし穴
成績が伸びる人、伸びない人の最大の違い
私がやっていた「英語の長文読解」の勉強法
知らないと損する悲観的な勉強法
一気に終わらせた方がいい勉強の3条件
どんな分野でも確実に暗記する方法
「音読パワー」を利用して成績をUPさせる
さっさと「勉強法の勉強」を卒業しろ!
「勉強法の勉強」が終わったら何をすべきか
参考書だけじゃなく、問題集も繰り返せ!
模試ノート作りは「○○」を重視する
模試の結果が悪い時の対処法~マインド編~
私のおすすめ英単語帳はコレ!(後編)
参考書は3回繰り返せ?
警告!「授業」にひそむ落とし穴に注意!
1日を充実させるTodoリストの作り方
わけのわからない「現代文」を攻略するコツ
過去問を2度やることに意味はあるのか?
学年トップの親友がやっていた勉強法
「予習」に時間をかけすぎるな!


◎勉強に役立つ!偉人・天才・有名人の話
松陰・手塚・さんま・ダウンタウンの共通点
村上春樹とスティーブンキングの共通点
アインシュタインとザッカーバーグの共通点
明石家さんま・浦沢直樹・三谷幸喜の共通点
タモリに学べ!徹夜でも集中できるコツ
エジソンは少食パワーで発明王になった
あの漫画家が1億冊を売った本当の理由
あの人が20歳も若く見える秘密
180巻まで継続する秘訣
1日10時間寝る漫画家 1日16時間寝てる男
アホな「尊師」にも天才の「孫氏」にもなれる脳のすごいカラクリ
イチローの4000本安打から学ぶこと
勉強に集中できるスポットを探せ!
東大の有名人たちの熱い勉強時間
織田信長に学ぶ受験勉強のコツ
孫子に学ぶ「勉強法の勉強」の勉強計画
悟空をマネして10秒でやる気を出す方法


◎直前期~試験当日までの勉強法
試験の問題を解くスピードを上げる秘訣
英語の長文問題を短時間で解く方法
受験当日の休憩時間に必ずやるべき作業
「あと少しで解けそうな問題」への対処法
試験本番の緊張感を抑える裏ワザ

「次の本文を読んで設問に答えなさい」?
勉強の集中力がアップする魔法のBGM
集中力×記憶力を同時に手に入れるコツ
試験会場に出現する“魔物”を退治する方法
※上記は当会の無料プレゼント・教材関連の記事が含まれます。


◎受験の不安・焦りを解消したい
最高のセルフイメージを手に入れる方法
受験勉強が辛いときに役立つ「2つの法則」
「焦り」で勉強に集中できない時の処方箋
今E判定でも、受験本番で自信を持てる方法
感動!無料メール講座「みんなの熱い言葉」
勉強がメチャクチャ楽しくなってしまう方法
「本番に間に合わない!」と感じたら
完璧主義だから受験への不安が消えない
不安感の正体は「ワクワク感」だった
気分が落ち込んだ受験生は読んで下さい
“本物の自信”をつける唯一の方法
受験の運命を好転させる思考テクニック
あと1ヶ月でどこまで実力が伸びるのか?
受験生なのにやる気が出ない理由

◎自分の将来についてもっと考えたい
勉強しない人の怖しい末路を教えます
テレビを観てはいけない本当の理由
「消費税の再増税」がもたらす大学受験生の恐るべき近未来
「何の専門家になるか」の決断力がいる時代
夢も持たないで受験勉強をしていいのか?
失敗しようがない志望校の正しい決め方
大学選びで絶対に失敗しないための黄金法則
タダで大学を卒業させる方法
SMAP解散の真相がわかりました

◎勉強計画を確実に実行したい
「ネット+参考書学習」が最強になる理由
勉強計画をネットにさらして合格する方法

1日10時間の勉強が当たり前になった理由
学習状況を確認して勉強量を最大化する

「ネットのつながり」でも仲間はできる理由

「他人のTodoリスト」を見て集中する方法

TodoリストをWebに公開して集中する方法

コーチングで受験勉強が楽しくなる理由

勉強計画を達成できる人、できない人

「仲間がいる環境」がやる気を引き出す

「受験勉強の本質」を見抜いた人が勝つ

「100%やりきった感」に満ちた生活を送れ

なぜ1日10時間も勉強をすべきなのか

専属コーチが能力を限界まで引き出す

コーチに監視されると勉強量が増える理由

「モチベーション」に左右されない勉強法

「超恥ずかしい!」を利用してやる気を出す
「合格後の明確なイメージ」がある人が最強

ダイエットを成功させた秘訣

最短コースで合格するために不可欠な作業

祝!元OCP生から弁護士&作家さん誕生!

私が今めちゃくちゃ幸せを感じる理由

大阪大学に合格したI君の座右の銘

【近況報告】ダメ受験生は2年後こうなった
受験生が「週末」にしなければならない2つ

勉強効率が上がる「今月の目標」の作り方

不合格になる受験生たちの悪い習慣

不合格体験記~挫折が挫折で無くなる理由~

受験生活の“最大の敵”を攻略する方法

私たちが「再び」OCPに参加する理由

私たちがOCPに参加する理由


超・大好評!日刊メルマガ「勉強の集中力が10倍アップする秘訣」(無料)
読者数4万名&連続配信が1800日突破!勉強の集中テクニックの最新情報や、中西が日ごろの研究、受験コーチング、各種プログラムの受験生との交流、メルマガ・ブログの読者さんからの情報提供などを通して発見した「目からウロコの勉強の集中術」を、1~2分で読めるコンパクトで楽しい文章にまとめて毎日20時に配信中です(土日祝も配信中)。今まであなたが見たことがないクオリティのメルマガをお届けします。信じるか信じないかは、あなた次第!
メールアドレス       


このブログには現在2000記事以上が公開されています。受験生が抱えるほとんどの問題解決策が書かれていますので、受験勉強で何かお悩みがある人は上記リンク集とともにブログ内の「検索窓」(スマホは画面下、PCは画面右にあります)であなたのお悩みのキーワードを検索してみてください。きっと解決策or解決のヒントとなる有益な情報が見つかるはずです。


上の画像をクリックするとYouTubeの2時間セミナー(無料)に飛びます(公開日2017.7.1)

関連記事

アーカイブ