- 2017-7-16
- おすすめ記事, 休日のすごし方, 効率的な時間管理術, 受験を突破する生活習慣術
こんにちは、中西です。
私には「朝から調子が狂う」パターンが
いくつかあります。
そのパターンにハマってしまうと、朝から
生産性が低下して、最悪午前中いっぱい近
くまで調子が狂うこともあるので、
毎朝それらのパターンにハマらないように
注意しています。
その中でもとくに注意しているのは、
「朝起きてから、ネットを最初に見るまでの時間」
です。
これを「ネットを見るのが本当に必要なタ
イミング」までは、極力「長くする」よう
にしています。
つまり、朝目が覚めたあと、スマホ(&パ
ソコン)のチェックが本当に必要になる
タイミングまでは、安易に電源をつけて
中身を見たりしないということです。
私は朝起きたあと、掃除・読書・運動など、
いくつかのタスクを実行する流れがあります。
この起床後の時間帯は非常に重要なタイミ
ングだと思っているので、1日の中でもとく
に重要な、習慣的に行うタスクを入れるよ
うにしているのです。
ところが、この重要な朝の作業に取りかか
るまでに、調子がガタガタに狂ってしまう
パターンがあって、その1つが
「朝起きてすぐのタイミングで
スマホをチェックする」パターンです。
スマホの電源をつけて、メールやSNSやニュ
ースなどをチェックしているうちに、
いつのまにか時間がたっていて、気づいた
ときには必要以上にスマホの閲覧に時間を
かけすぎていることがあります。
メールやSNSやニュースサイトなどでは、
いろんな話が飛び交っていますし、中には
良い意味でも悪い意味でも心が動かされる
話・ネタに遭遇したり、
なにやら朝から深く考えさせられる話に出会ったり。
「ええ話やったなぁ(´-`)」と感心したり。
このように、そこで見たコンテンツそのも
のの良し悪しに関係なく、とにかく時間を
費やしてしまうのです。
そして、時間ばかりでなく、脳内の貴重な
エネルギーも(自覚が無くとも)消耗して
いる場合が大半です。
その後、上に書いた朝のタスクを実行しよ
うとしても、やる気が低下していることが
少なからずあります。
起床後のネット閲覧が長いときほど、
低下しやすいと感じます。
起床直後にスマホをチェックすると必ず
そうなるとも限りませんが、少なくとも
そういう“わりと大きめのリスク”を
抱えることになるわけです。
なので、私は「朝起きてから、ネットを
最初に見るまでの時間」を
“できるだけ長くする”
ようにしているのです。
午前中はスマホをまったく見ないで、
ランチ時にはじめてスマホを開ける
こともあります。
こういうときは、午前中を無駄なく
使い切った感が高いですヽ(´▽`)/
というわけで、ふだん朝起きた直後から、
何よりもまずスマホの電源を付けて、
さっそくネットを見ることが習慣になっている人は、
一度「朝起きてから、ネットを最初に
見るまでの時間」を極力長くするように
してみることをおすすめします。
とくに休日や夏休みなどの長期休暇時は、
朝も余裕があったり、自由度が高いだけに、
より「朝一番のネットチェック」はリスク
を伴いますので、貴重な朝の時間を最大限
に有効活用するためにも、この点は注意し
ておいてください。
それではまた。