- 2012-3-21
- 1ヶ月100記事企画, 効率的な勉強法~基礎編~, 受験を突破する記憶術
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。
受験勉強をこれから初める人に知っておいてほしいのは、記憶には、
「記銘」(きめい)→「保持」(ほじ)→「想起」(そうき)
という、3つのプロセスがあるということです。
それぞれ簡単に解説すると、
▼記銘・・・覚えること
▼保持・・・頭に保存すること
▼想起・・・思い出すこと
となります。実は、この中で私が一番のポイントだと思うのは、「想起」の部分です。
ようするに、何かをしっかり記憶したいなら、この「想起=思い出す」というプロセスを経るのが確実だということ。
受験勉強においては「復習が命」といっても過言ではないわけですが、一番ありがちな復習の失敗は、最初の「記銘」ばかりやってしまうパターン。
たとえば教科書やノートを「読み返してばかり」の復習とか。
読み返すだけでも、2回目、3回目なら、一度頭に入れた記憶を「想起」しているともいえますが、これでは私は「弱い想起」だと思います。
だって、それは「思い出す」というよりは、「再び読んだ」だけですから。
脳の底に「保持」してある記憶を、それこそ「“ホジ”くり出した」わけではありませんからね。
(↑うまいこと言えたヾ(´▽`)ノ・・・あれ?関西弁じゃないよね??時々わからなくなる。。「ほかす」は関西弁ですが「ほじくる」は標準語。関西出身者って言葉でよー混乱しますねんホンマ(-_-;))
「ホジくり出す」には、「読み返す」だけでは弱いのです。よって確実に、記憶の底から「ホジくり出す」(想起する)には、たとえばですが
▼教科書に赤ペンと緑シートで隠す
▼ノートを穴埋め(虫食い)形式にする
▼隠して何も見ないで暗唱してみる
▼問題を解く
といった形で、「まったくの空白状態からでも、本当に想起できるか」まで確認するのがベストです。
くれぐれも「記銘→保持→想起」の「記銘」の部分だけを復習するのではなく、
「想起」まで含めた3つのプロセスをセットにして、何度も勉強の復習をしていってほしいと思います。