カテゴリー:効率的なノートの取り方
-
「弱点ノートの弱点」を分かっていないと危ない理由
こんにちは、中西です。 受験の本番が近づくにつれて、「あいまいな記憶を無くす」ことの重要性が増してきます。 この「あいまいな記憶を無くす」ためのツー…詳細を見る -
「カード暗記」は「ノート学習」を圧倒的に超える説
こんにちは、中西です。 受験勉強を効率化してくれるアイテムの 1つに、「単語カード」があります。 リングでつながっている、小さい紙の カードの束ですね。100枚前後…詳細を見る -
「日本史だけ学年1位」だった男のノートの取り方
こんにちは、中西です。 今回は、暗記の基本テクニックについて。 私の友達で、小中高とずっと部活が一緒だ った男がいるのですが、彼は高校で日本史 …詳細を見る -
「メモなんか取らない」という人が見落としていること
こんにちは、中西です。 前々回・前回と、 「最強のメモ用紙」「ど忘れを思い出す方法」 と来ましたので、この流れで「メモを取る」と いう行為について、前からちょっ…詳細を見る -
「最強のメモ用紙」をついに見つけたかもしれない件
こんにちは、中西です。 勉強中に何かちょっとした用事やアイデア などを思いついて、その場でメモに書き留 めたくなることも多々あると思います。 そ…詳細を見る -
「思考の整理」はノートとペンで解決できる説(実話)
こんにちは、中西です。 ここ最近、あるテーマについていろいろ情 報収集したり考えを巡らしていたのですが、 どうしても結論が出ずに困っていました。 なんだかんだで1週…詳細を見る -
耐水カード(メモ・ノート)を駆使して入浴タイムを勉強タイムに変える
こんにちは、中西です。 ここ数日は 「情報カード」を使った勉強法 について解説しています。 この流れで、今回はちょっと特殊な 単語カー…詳細を見る -
インプットの中に「アウトプットの要素」を盛り込む勉強法
こんにちは、中西です。 前回は、 【 インプットとアウトプットの「比率」の重要性 】 についてお話しましたが、今回もこの流れで。 簡単におさらいをすると、よ…詳細を見る -
必見!授業はやっぱり「情報カード」に直接書くと凄いことになる(実例付き)
こんにちは、中西です。 ちょっと前に、私の提案のような形で、 「授業の板書のノートの代わりに 『単語カード』を使うといいんじゃないか?」 という話をしました。…詳細を見る