- 2022-12-9
- 受験を突破する生活習慣術
こんにちは、中西です。
これから冬本番に突入していくと言うことで、このタイミングで暖房器具・効率的な節電対策・防寒グッズなどをいろいろ調べています。
私自身はこれまで電気代に無頓着な方でしたが、それを反省して今年は電気代研究家となっております。最近中居正広さんの家の電気代がおかしいと話題になりましたが、それよりもかなり高かったですから。(まぁ私の場合経費になる点もあるのですが)
それで、ここ数週間は色々と試したり情報を発信していますが、私の中でだんだんこの冬の暖房スタイル・防寒対策が出来上がってきました。
そのプロセスの中で、昨日大きな変更を1つしました。
それは「エアコンの暖房を使うのを一旦やめる」と言うことです。
その少し前に、「エアコンは自動運転の方が節電対策になる」と言うことがわかり、しばらく自動運転にしていました。
普通に暖房にしていた時よりも、若干寒くなる時間帯が増えた気もしましたが、あくまで比較で少し寒いと感じる程度で、耐えられないわけではなかったです。
要は、自動運転は必要以上に電力を消費しないような仕組みになっているので、暖房よりも電気代が安くつくわけですね。(少なくとも、私の家のダイキンのエアコンはそうなるようです)
ただ、そのプロセスで、エアコン自体に嫌気が差してきたんですよね笑
とにかく、「いろいろ不快なこと」が多いのです。
私が感じるエアコンの暖房(自動運転)のデメリットとしては、以下の通り。
1.部屋の下の方は寒くなりやすい。
2.風が体によく当たる。
3.風の音がする(うるさく感じる)
4.部屋が乾燥する。
…こんな感じですが、特に風が非常に不快に感じるようになりました。
私がよく座るポジションが、どうしてもエアコンの風が当たりやすい場所になるのもありますが。
これらのデメリットを一気に解消できるのが、
「オイルヒーター」
です。
これは中に入っているオイルを燃料にするわけではなく、そのオイルを温めて、その循環で発生する輻射熱と言うもので温めるのですが、個人的には、すべての暖房器具の中で1番快適です。
上記のエアコンのデメリットもありませんし、石油ストーブなどのような火事の心配もありません(そういう設計になっているため)
何より最大のメリットは、部屋全体の「暖まり方」ですね。春のようにポカポカと暖い季節の部屋のようになるのです。
他の暖房器具でありがちな「暖房中の何らかの不快さ」がほとんど何もありません。
デメリットは、部屋が暖まるまで少し時間がかかることと、エアコンよりは電気代がかかる事です。
ただ、工夫次第で電気代はそれほど大きく変わらないか、少し高い位にすることも可能なようです。(詳細は後述するリンク先で)
とは言え電気代だけでは全てを判断できないわけで、仮に数千円電気代が高かったとしても、
「ずっと快適に過ごせる」
なら、そっちの方が良いという考え方もできます。エアコンより高い分は「快適代」と考えるわけです。
電気代にこだわりすぎると、本末転倒になりかねないのでご注意を。
そんな感じで、オイルヒーターについてはまだ試行錯誤中ですが、しばらくエアコンを消して、オイルヒーターのみでどうなるか試してみたいと思います。(結果はプチメルマガで配信する可能性があります)
※細かいネタや試行錯誤中のものなどは午前中に毎日配信中のプチメルマガで届けることが多いので、全部知りたい方はプチメルマガにも登録しておいてください。
▼プチメルマガ「中西の他愛もない話」(無料)登録フォーム(解除はいつでもOK)
ちなみに、以下のページではオイルヒーターのメーカーに直接取材して詳しくまとめられていたので、オイルヒーターに興味のある人はよかったら読んでみてください。(私に紹介料等は入りません。純粋に参考になったので紹介)
▼オイルヒーターって実際暖かいの? 気になることをデロンギに聞いてきた – 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=11720
まもなく本格的に寒くなってきて、そこから地域にもよりますが3ヶ月〜3ヶ月半ぐらいは寒い季節が続きますので、
在宅ワークや自宅学習をしている方は、今のうちに、この冬の自分に合った賢い防寒対策を考えておきましょう。
私も今月中旬ぐらいまでには決めてしまいたいと思います笑
それではまた。