- 2015-3-30
- おすすめ記事, 受験勉強のスタート準備, 未分類
こんにちは、中西です。
3~4月は新受験生向けに
「自学自習ネタ」
を中心にお届けしています。
今回は、
「私(中西)がもし今、受験生ならどうするか?」
というお話。
あくまで「中西が今受験生だとしたら」という仮定で、
今ぐらいの受験スタートアップ期に何をするかを考えてみました。
設定は、当時の私と同じく、あまり高額な塾などに
通う予算が無い設定でいきたいと思います。
もちろん、受験生によって将来の夢も環境も状況も違うので、
「この通りに全員がやるべき!」
というような話ではありません。
あくまであなたの今後の参考までに、
私が受験生ならならどうするかを思いつくまま書いてみます。
もしも今、中西が大学受験生なら、こうやって受験勉強をスタートさせる!
「絶対譲れないレベルでやりたいこと」が明確に決まっていないなら、「入りたい学部」から大学を決めるのではなく、
「偏差値が一定以上高い大学、知名度が一定以上ある大学」で「入っても悪くないと思える学部」がある大学から志望校を決める(理由は「大学生活パーフェクト攻略法」で解説しました)
志望校を実際に見に行き、学生の雰囲気(とくに顔つき)を見る(個人的に学生の顔つきを見れば、だいたい合うか合わないかがわかるため)。また話しかけて、大学の良さや受験時代に何をやっていたか聞く(たいがい喜んで教えてくれます)
入学後の勉強や読書には図書館も大事なので、大学図書館も見学する。
学生の雰囲気、校舎の雰囲気などから「ここに行きたい!(ここで学びたい!)」と“直感的”“感情的”に思えたか確認。思えたらOK。
志望校の合格体験記を可能な限り集めて(ネットでも調べつくす)、全部読む。
評判のいい勉強法の本(とくに最近の本よりロングセラー本)を3~5冊ほど読む。お金が無い場合はアマゾンの中古本・ブックオフで買う。ブックオフを複数回って100円コーナーでいい勉強法の本があれば、買えるだけ買う(必ず100円以上の価値があるため。買って全部読まずに部分読み可)。
早稲田集中力研究会のブログで、勉強法関連の記事をできるだけ読む(無料なのにヘタな本より余程わかりやすい記事、使える記事が満載だからヽ(´▽`)ノ)
「独学ができない科目(できなさそうな科目)」があれば、ネットのオンライン授業で補えるか検討。(衛星授業でも通常の授業とほぼ変わらないという経験則があるため。またネットのオンライン授業では有名講師&低価格のところもあるため)
「独学できない科目」のオンライン授業でいいのが無いなら、自学自習を見てくれるオンライン系のサービスか、通える範囲内にあって自学自習をサポートしてくれる個別指導塾を調べる。その科目が「添削」でも対応可能なら、その科目だけしっかり添削してもらえる通信教育も検討。
いずれにしろ、「参考書による独学」が難しいと思われる科目は、独学を補えるサービスを探しまくる。
独学ができそうな科目は、合格体験記やネット(とくにアマゾン)で評判のいい、多くの人がやっているメジャーな参考書・問題集を探して購入。
マイナーな参考書や評価が定まっていない最近の参考書に手を出すのは、当たり外れがある可能性を捨てきれないため、個人的には博打に近いと考える。人生を賭けた勝負なのだから、評価の定まった鉄板の参考書を選んだほうがいい。
場合によっては、SNSで志望校の大学生を探し、複数の人に受験時代にどんな参考書・問題集をやっていたか質問する。
片道40分以内で行ける図書館、カフェ、ファーストフード、ファミレスなど、勉強できる場所を探しまくる。
勉強場所を探すと同時に某研究会の「3日間集中力向上プログラム」を買い、自宅で勉強するノウハウを学ぶ。
某研究会が運営している「自学自習の勉強計画の達成率を高める」プログラムであるOCPに参加して、全教科の自学自習の勉強計画が確実に進んでいけるようにする。
・・・こんな感じですね。最後の2つは、一般的にCMと呼ばれるものです。実にさり気なく書かれています<(_ _)>
以上、あくまで私ならどうするかを思いつくまま書きました。
よかったら参考にしてみてください。
※参考
大学生活パーフェクト攻略法の詳細はこちら
3日間集中力向上プログラムはこちら
OCP(受験勉強オンラインコーチング・プログラム)の概要はこちら
P.S
先日のメルマガでも、受験系のサービス選びに役立つ
以下のPDFをプレゼントしました。
タイトルは「独断と偏見」としましたが、
できるだけ私なりに客観的に書いたつもりです。
あなたにとって最適なサービスを見つける参考になれば幸いです。
▼中西の独断と偏見による教育サービス別メリット・デメリット比較表
※といっても↑の表では、私の思い入れが強いOCPの「メリット」欄だけ
他よりなんだか多めになってる点だけお許しを(笑)
そこはもう私目線なのでフィルターが思いっきりかかってますm(_ _)m
※この表は思いつくまま書いたので、若干粗い部分があります。
異論がある方はご連絡いただければ、検討のうえ加筆修正もいたします。
※あくまで各サービスの一般的な内容をふまえて書いています。
個々の特定サービスによっては、この表とは違ってくる場合もあります。
※メリット欄・デメリット欄ともに「項目の数」の多少より
「項目の内容」を見て比較するのがポイントかと思います。