- 2015-3-21
- 効率的な勉強法~基礎編~, 受験勉強のスタート準備
こんにちは、中西です。
今回は、「授業」にどれくらいの時間を
かけているかのチェックについて。
受験生(とくに高3)の中には、
朝から夕方近くまで、ビッシリ学校の授業があり、
夜は塾の授業を週何日か受けている人も多いです。
この場合、学校と塾の授業の予復習をして、
その授業を受けていくだけで1週間の大半が過ぎていきます。
そうやって学校に塾にと、毎日たくさんの授業を受けていると
「勉強している感」もあります。
さて、それで本当に大丈夫なのか?
・・・ということです。
大丈夫な場合もあるでしょう。
しかし、最低でも一度は
「本当にこのスケジュール・この勉強のやり方・この時間の使い方で、
受験は突破できるのか?」
とじっくり考える機会を設けたほうがいいです。
1年近くかけるペースで、みんなと足並みをそろえながら、
すべての科目の勉強を授業の進行スピードに合わせて
進めていく形で本当に大丈夫なのか。
学校や塾の授業のやり方・内容にもよりますから、
当然すべてを否定するわけではありませんが、
自分で「各授業の要・不要」を精査するプロセスを
一度もふまずに全肯定することは超危険です。
「予習⇒授業⇒復習」という
3点セットになっている場合が多いわけですが、
3点トータルで毎週かなりの時間を費やす科目も少なくありません。
一度すべての授業で「予習⇒授業⇒復習」で
平均どれくらい時間がかかっているかをチェックして
【それだけの時間をかける価値があるかどうか】
を念入りに検討したほうがいいと私は思います。
私自身もそうやってチェックして
不要だと思った授業をバッサリ捨てて、
自学自習の割合を増やしたことでうまく行ったタイプなので。
「学校の成績を上げる勉強」と「受験勉強」は、
必ずしも一致しませんからね。
とくにこれまで受験生を見てきた経験上、
高3が一番その点でリスクが高いです。
毎日学校があり、定期テストもあり、
初めての受験勉強で要領がまだつかめず、
学校や塾の言われるがままになりやすいからです。
浪人生になると、要領がだいぶつかめてきて
平気で不要な授業は切り捨てたりする人も多いんですけどね(笑)。
とくに、これまでマジメに学校の勉強を素直にやってきて
成績が良かった人ほど要注意。
前回も書いたとおり、学校も塾も各科目の先生が
担当教科をしっかり教えてくれていたとしても、
あなたにとって「最適なバランス」がとれているとは限りません。
1週間という限られた時間を最適化するためにも、
一度全授業を総チェックしておくことを強くおススメします。