- 2013-6-9
- 元アメブロ記事(13年2月~14年5月、修正中)
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。
このブログでは、受験勉強の効率を上げるためのたくさんのテクニックを日々お伝えしていますが、
それらのノウハウ的なことをたくさん知っても、あなた自身が“ある状態”をいつまでも続けていると、
そのせっかく知ったノウハウが、すべてチャラになってしまうほど受験勉勉強の効率がダダ下がりしてしまうので注意が必要です。
その“ある状態”というのは、あなたが受験生であれば「超・該当する」か「まったく該当しない」のどちらかでしかないのですが、その非効率な状態とは何かというと、
【 迷っている状態 】
です。大学受験生であれば志望校を迷うのもそうですし、塾に行くのか通信教育に行くのかといった受ける教育サービスを迷うのもそう。
どの参考書をやるのかもそうですし、どの授業を受けるのか、捨てるのかという判断もそうです。資格試験の人も同様ですね。
これ、大学受験や資格試験に限らないのですが、「迷っている状態」というのは、限りなく生産性が薄い(というかほぼ0)の時間になります。
しかも、その迷っている時間そのものがもったいないだけでなく、迷ったせいで決断が遅れてしまうと、目標達成の可能性が劇的に下がってしまうのです。
英単語の勉強を、速読英単語にすべきかターゲットにすべきか。これで1ヶ月迷い続けたら、ものすごい損失です。
かりにその後どちらを選んだとしても、本来早く決断していればあと1ヶ月勉強できたはずなのに、その時間を完全に失ってしまっていることになります。
参考書くらいならまだ多少判断が遅くても挽回できますが、最終目標である志望校をいつまでも迷っていたら、
全体の勉強方針が決まらないわけですから、これはとんでもないロスになりかねません。
資格試験の場合も同じで、資格を受けるときに
「この資格良さそうだな。どうしようかな。受けてみようかな。でもどうなんだろうか。いや微妙な気もするけど、アリかもしれない」
とかなんとか、「ザ・優柔不断」とでもあだ名をつけたくなるような、延々受けるかどうか迷い続ける人がいますが、すごい人になると1年くらい迷っていたりします(実際知人でいました。その1年で勉強終わるやんという。。)
こういう形で、何事においてもそうですが、「迷っている状態」というのはこれ以上ないくらい非効率であり、運・不運の「運」までとんでもなく悪くしてしまう原因の1つになりえるのです。
めざ○しテレビで、いくら自分の星座が1位になっても、迷っていたら運は下がる一方で実質12位と変わりません。
いつまでも迷わないためのコツは、2つです。
1、ある時期に一気にまとめて調べること
2、自分が「もうこれでいい」と納得いくまで調べ尽くすこと
この2つを心がければ、いつまでも延々迷い続けて、勉強の効率を激しく低下させることもないですし、運を下げることもありません。
完璧な判断をしようとして何ヶ月も迷うくらいなら、思い切ってさっさと決めてしまうことが、うまく物事を運ぶ秘訣です。最悪間違っていてもすぐに軌道修正がききます。
もうズルズルと、いつまでも迷うのはやめましょう。