大論争!3教科に絞るべきか or 5教科すべて勉強すべきか?~みんなの意見と中西の回答~


500万再生&高評価11万突破!家で集中できる「目から鱗の画期的な集中法」を期間限定で無料公開中!(上の画像よりYouTubeをご覧頂けます)

今回の本文はこの下からご覧頂けます。
感謝!YouTube動画が500万再生を突破!
公式メルマガ読者数が40,000名を突破
14年目突入、2000記事以上を公開中
毎晩メルマガ配信中(3000日連続)
読者さん100人から届いたブログのご感想
早稲田集中力研究会代表の中西のプロフ

アクセスの多い人気記事
必見!授業は「情報カード」に直接書くと凄いことになる(実例付き)
1週間に100時間勉強する方法(実話)
このブログから1000台以上売れている椅子
“最強の間食”をついに発見したよ!
あっさり勉強机に向かって集中できる方法
私が学年で1番になった脳のだまし方
好きな異性の写真で集中力をUPさせる裏技
テレビを観てはいけない本当の理由
「午前2時起き」で東大へ行った双子の兄弟

※この記事は、6月28日配信のメルマガの続きの記事になります。

※中西の見解は一番下にあります。

※スペースの関係でここには全員分掲載できませんが、質問をされたご本人には全員分お渡ししました。たくさんの貴重なご意見、本当にありがとうございました!

 


 

こんにちは、中西です。

 

えっと、先に言っておきます。

今回の話は、面白いです。

 

いや~ほんと面白いんです。

個人的に1日中ずっと
考えていられるレベルヽ(´▽`)ノ

とくに大学受験生にとっては、
かなり興味深い話になると思います。

 

まああまり前置きをしてもしょうがないので、

「今回の話は面白いっす!」

というとんでもなくハードルが上がる
一言だけお伝えして、

本題へレッツラゴー!(死語)

 

それは、

今からさかのぼること、

数ヶ月前(2月末~3月初旬頃)の話。

 

4月から高3になる、

当時高2だったOCPメンバーから

“ある質問”

が私のもとに届きました。

 

その質問は、受験勉強と進路に

大きくかかわる内容で、

多くの受験生にとってとても重要な

“あるテーマ”

に関する質問でした。

 

その質問に対して私から回答をしようとして、
ふと思ったのです。

「これ、他の人はどう回答するだろう?」

と。

 

つまり、私なりの回答はあったのですが、
けっこう内容が深いテーマであり、

しかも「絶対的な正解」というのもなかなか見えづらく

良く言えば「知的好奇心がめっちゃくすぐられる」、

悪く言えば、「何が正解かよくわからない」、

という感じの質問だったのです。

 

そんな質問だったので、私以外の人は
これについてどういう考えを持っていて、

どういう回答をするんだろう?

とふと思ってしまったのでした。

 

そこで当時のメルマガで

「あなたの意見を聞かせてください」

という形で、読者さんに質問を投げかけてみたのです。

(前からの読者さんはご記憶されてるかと)

 

今からその質問を、再度掲載します。

ただし今回は、

皆さまからの回答と、中西の回答付き。

 

よかったら、あなたも考えてみてください。

 

まもなく高3になる生徒から、
こんな質問をされたら、

あなたならどう答えますか?

 

————————————-

こんばんは。

少しご意見が聞きたいことがあり、
メールをさせていだいています。

今日、生物のA先生が、

「3教科受験の人も、全教科の勉強を
 高3の秋まで頑張ったほうがいい」

という話をされました。

理由は、全教科を頑張り続けた後に、
3教科に絞り込むことで、

3教科に絞った時のパワーが、
早くから3教科に絞り込んだ人よりも
断然大きいというものでした。

生物の面からいうと脳のコラム構造的にそうなるそうです。
(私にはこのコラム構造がよく理解できませんでしたが)

 

さらにA先生は、第一志望の記入も、

「私立志望であっても、かなりレベルの高い国公立を
書いたほうがいい」

と仰っていました。

本命が○○大(地方の某国公立大学)でも
第一志望を東大と書き続けた人は
他の人より明らかに成績がいいそうなのです。

 

しかし、私のクラス担任のB先生は、

「3教科の人は、3教科に集中してやるほうが
 たくさん勉強できて有利」

と言っています。

 

うちの学校は国公立、特に難関大学を
ゴリ推しするところがあるので、疑っているのもあるのですが、

A先生は進路指導に非常に優れておられて、
普段からタメになるお話をしていただいているのですが、
今回のお話は少し腑に落ちていません。

 

中西さんはどのように思われますか?

A先生の考え方とB先生の考え方の、どちらがうまくいくと思われますか?

返信は急ぎませんので、ご意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。

—————————————

 

・・・質問内容は以上です。

要点をまとめますと、

1、受験が3教科の人は、高3の秋まで全教科の勉強をがんばって、
その後に3教科に絞り込んだほうがいいのかどうか。

 

2、私立志望や国公立志望の人が、志望校よりはるかに偏差値の高い
東大クラスの国公立大学を第一志望と記入(意識)したほうがいいのか。

 

3、第一志望を東大(もしくはそのクラスの偏差値の大学)としたほうが、
明らかに成績が良くなるのかどうか。

 

4、3教科受験の人は、3教科だけに絞って勉強したほうがいいのか。

 

・・・このあたりが、ポイントになります。

さて、あなたはどう思いますか?

 

この質問を、当時のメルマガで読者さんに
投げかけてみたところ、

私の予想ではかなりめんどくさい質問なので、
まあ10人も回答してくれたら御の字だと思っていたのですが、

最終的になんと50人近くの方々から回答をいただいたのでした。

 

しかも回答してくれたのは、
高校1~2年生、当事者の高3や浪人生はもちろん、

大学生や社会人の方、受験生の親御さん、

高校の先生や塾の先生といった教育関係の方々まで、

みなさんからとてもとても丁寧な回答をいただいたのでした

(あらためて回答を送ってくださった皆様、
本当にありがとうございました<(_ _)>

みなさまからの貴重な回答については、
私から質問をくれた本人へ、後日まとめてお送りしました。)

 

正直何が驚いたかと言って、

私が想定していた以上に多様な考え方・意見があった点です。
とても勉強になりました。

 

そしてもう一つ驚いたのが、

「意見が真っ二つに分かれている」

点です(笑)

 

意見ってこんなにも真っ二つに分かれるもんかね、

というくらい、宗教論争なみに(;゚ロ゚)

意見が分かれていました。私のお尻なみに真っ二つでした。

 

が、しかーし!!!

 

結論をいうと、それを読んでも
私の意見は変わらなかったのです。

大いに参考になりましたし、勉強にもなりましたし、
私に欠けている視点も見つかったのですが、

それでも私の意見は変わりませんでした。

 

そこで今回は、1学期も終わりに近づき

来月から夏休みになるこのタイミングで、

この質問に対する私の意見と、

回答してくださった皆さまの意見を、

両方併記してご紹介しようと思います。

 

ここまで意見が分かれていると、

私の意見を掲載するだけではちょっと不誠実ですし、

何より私とは反対意見のほうも、
一定以上の説得力があるからです。

(やはり私から見て反対の意見に対しては、
「一定以上」という表現までが精一杯です。

ただあくまで私から見てですので、
あなたの意見は自分で考えてみて下さい。

「中西側の意見か、その反対側の意見か、どっちが正しいのか?」

という視点で見ると面白く読めると思います。

ぜひ「考える」のを楽しみながら読んでみて下さい)

 

では、ここからはみなさんから頂いた意見と、

中西の意見になります。

(かなりいろんな意見があって思考力を使うので、
いい頭の体操にもなると思いますよ(笑))

 


 

教育関係の方

中西先生

高校教員をまがりなりにも5年間やってきた経験から回答します。

 

1、受験が3教科の人は、高3の秋まで全教科の勉強をがんばって、
その後に3教科に絞り込んだほうがいいのかどうか。

これについて、こういうことを言っては実もフタもないのですが、全教科を高3の秋まで頑張れる生徒いうのは、そもそも能力的に高い生徒だと思います。

一方、3教科に早々に絞りこまざる得ない生徒は、総合力(生活習慣を含めて)が、えてして低い傾向にあると思います。なので、高3の秋まで全教科できる生徒のパワーが大きいというのは当たり前です。

これは全教科を必死に頑張ったからではなく、そもそもその生徒さんの総合的な能力が高いから、全教科の勉強を頑張った上に、志望校に合格を勝ち取れたのではないかと思います。

 

私はおもに高3を見てきましたが、何でもできる子はいます(笑)。勉強のコツや生活習慣がしっかりしているためか、優等賞(クラス一番)で皆勤賞というのはほぼセットです。授業外の活動も活発で、いい成績を残します。理系志望だけど、文系志望の生徒よりも社会系の成績は良いというのは、ザラにあることです。(勤務校では90%が理系なのですが・・・。)受験に必要のない科目でも、知的好奇心が高いのでよく勉強をして、高得点をとりますし、課題提出も早くてクオリティーも高いです。まさに、総取り状態です。

 

あと余談ですが、私の友人で、京都大学文学部現役合格、同大大学院修了後、あっさりと京大のロースクールに入学しなおして司法試験を合格した人がいますが、彼女曰く、「受験勉強って、高3の10月から始めたかな~。」私は彼女と大学院で同期でしたが、とにかく頭の回転と記憶力というのが、普通の人とは比べものにならず、当時、私と彼女では、そもそもの能力が違うな~と思ったものです。

 

話を元に戻すと、高3秋まで全教科を頑張ることはないです。頑張れる余力があれば、頑張って下さい。たとえば、現代文・英文解釈ではいろんなジャンルから出題されるので、直接関係なくても、地理・歴史・倫理・化学・生物・保健体育の知識があると、焦らずに済みます。(ま、その程度とも言えますが。)その力がないのなら、早めに3教科に集中することをお勧めします。

 

2、私立志望や国公立志望の人が、志望校よりはるかに偏差値の高い
東大クラスの国公立大学を第一志望と記入(意識)したほうがいいのか。

心に決めた志望校があるのなら必要ないと思います。というか、ここしか行きたくないという志望校を見つけるのが先決です。

 

成績さえ上がれば志望校を上げたい。成績が下がれば、志望校を下げればいいか。という安易な考えが一番危険です。自分の実力見合わない志望校を第一希望にし続ける、数撃てば当たるという感覚で受験するというのが、いろんな意味で悪いパターンです。

 

ただし、少しでもレベルの高い大学に行くことは確かにいいことなので、第一希望に東大と書いて、テンションがぐ~んと上がるという場合なら、いいと思います。しらけるだけなら、止めた方がいいです。というか、第一希望欄に書くだけでテンション上がる志望校を探してください。

 

おそらく、志望校でもないのに自主的に東大と書く生徒さんは、挑戦心があるというか、自信をもっているタイプでないかと思います。そういう方々には有効かと思いますが、東大を第一志望に書けば、成績が上がるという単純なものではないと思います。

 

3、第一志望を東大(もしくはそのクラスの偏差値の大学)としたほうが
明らかに成績が良くなるのかどうか。

これは2と同じです。何が何でも入りたい!!受験勉強なんて苦じゃないと思えるような第一志望校を探して、ガンガン勉強すれば、成績は上がりますよ。(笑)

 

4、3教科受験の人は、3教科だけに絞って勉強したほうがいいのか。

1とかぶりますが、3教科のみに絞る場合、若干矛盾しますが、選択肢というか逃げ道は確保しておいた方がいいです。英語と現国・古典(文系)あるいは英語と数学(理系)に集中するのはその通りなのですが、文系なら地歴・公民、理系なら理科の中から、2教科くらい確保しておいた方がいいと思います。ただ、組み合わせは考えてくださいね。(地歴で、日本史と世界史なんていう選択はお勧めしません。)

 

ちょっと本質的なところから離れて、経験談だけでお話しますと、志望校・志望学部ハッキリと決まっていればいいのですが、夏休み明けにやっぱりここも受けたいとか、志望校・志望学部を変更したいとなった時に、本当に3教科のみに絞っていると焦ります。

気が早い生徒さんだと、絶望したり諦めモードになって、勉強が手につかなくなるということになります。こうなると、最後まで悪い雰囲気を引きずって、受験を失敗し、なし崩し的に浪人になるというパターンにはまります。こうならないためにも、高3秋までには、3教科+保険教科で頑張ることをお勧めします。

専門の関係上、地歴・公民でしかお答えできませんが、たとえ、保険教科が保険のまま終わっても、その勉強は生きる可能性があります。

たとえば、世界史と地理で、やっぱり世界史だけでいいじゃん。となったとしても、地図に強い、あるいは世界の地理・産業に強いというのは、世界史(とくに近現代史)などを勉強するときには、隠れた強みなります。倫理や現社の勉強は、現代文や英文解釈などの問題文を読む際の予備知識として生きます。

 

手を広げすぎるのは危険ですが、絞りすぎるのも危険です。ご自身の総合力と志望校への熱心度(?)を把握した上で、(ここは本人以外には分からない点です。)3教科のみに絞るのか、保険教科もつけるのかを決めたほうがいいと思います。(保険教科の決め方は先生や先輩の話が役に立つと思いますよ。)”

シナモン


高校3年生

“こんにちは。
4日後に入試を控えた大学受験生です。

体験談から話します。完全に個人の体験なので、他の人に当てはまるかは分からないですが、参考にしていただけたら幸いです。

1.4.
もし絶対に国立に変える気がない(その私立に絶対に行きたい)ならば、しぼって勉強する方がいいと思います。
私は、受験勉強につながらない定期テスト対策(暗記ゲームのような)に時間を費やしてしまい、センター前に後悔しました。
もっと早くからセンター対策を意識するべきだった、と今は強く思います。

ただ、なんとなく私立とか、国立にするかもしれないという思いがあるなら、間違いなく全教科やるべきだと思います。そのときに後悔しても間に合わないので……。

 

2.3.
これは正しいと思います。
私はずっと京大志望でした。
厳しいと分かっていても、ずっと京大を目指していたからこそ、センターで失敗した今も中堅国公立に出願できています。
もしあそこで第一志望をそのときの実力相応にしていたら、たぶんもっと下のランクを受けていたと思います。

短いですが、受験前になって、はじめて分かることが多く、いろいろな人に私と同じ失敗をしないでほしいという思いがあってメールしました。
よろしくお願いします。

” あいな


高校2年生

“こんばんは。僕は私立志望の高校二年です
私大志望ですが、5教科やっています

また志望大はどんなに高くても変えるなと言われています

なので僕はA先生の意見に賛成します” たっくん


高校3年生

“こんにちは、現在高校三年生のものです。
結論から言うと、3教科の人もたくさんの教科を勉強した方がいいと思います。
私は一橋大学志望というつもりだったのですが、全く数学勉強しなかった上、特に入りたいという気持ちもないまま倫理、政治経済や理科も勉強してました。結局足切りになりそうだったので、国立は東京外国語大学にしました。私立は明治政経、慶応法、早稲田法、政経を受けたのですが、今のところ明治と慶応受かって早稲田はまだ結果が出てないです。正直、センター終わってから早慶レベルの世界史を詰めるのは大変でしたが、英語世界史国語にいきなり狭まったおかげでスイッチが入り集中することができました。ちなみに塾行ってないです。学校の授業と参考書のみで勉強してきました。” あん


大学4年生

1、受験が3教科の人は、高3の秋まで全教科の勉強をがんばって、その後に3教科に絞り込んだほうがいいのかどうか。
→その志望校以外の合格が必要なければ3教科に絞っていいと思います。(推薦をもらいたい場合は全部ちゃんとやった方がいい)
理由としては、高校の科目は互いの関連性が低いからです。(例えば、国語が数学の理解の助けになることはほとんどないでしょう)
あと、先生のいうコラム構造的に…という話は信じない方がいいです。
その仮説が正しければ、うちの神経生理学の先生もその勉強法を推薦するはずです。
大事なのは長期増強らしいです。

2、私立志望や国公立志望の人が、志望校よりはるかに偏差値の高い東大クラスの国公立大学を第一志望と記入(意識)したほうがいいのか。
→しなくていいと思います。行きたい大学があるならそこを第一志望にすればいいと思います。
少しレベルの高いところを書くくらいならいいと思いますけど…

 

3、第一志望を東大(もしくはそのクラスの偏差値の大学)としたほうが明らかに成績が良くなるのかどうか。
→それは本人の努力次第かと…

4、3教科受験の人は、3教科だけに絞って勉強したほうがいいのか。
→退路を断つという意味ではいいのかもしれません。もしかしたら。

…ちなみに、関係ないですけど、自分は1年間センターに絞って勉強して医学部に入りました…
全国をくまなく探すとそういう所もあります…(小声)
あまり知られてないかもしれませんね…
国語が苦手な医学部志望の現役生には是非オススメしたいです…(超小声)
” さどわら


高校3年生

“受験が終了した高3ですが質問に回答させていただきます。かなり偏ってはいますが上も下も見てきた結果の回答なので参考までにどうぞ。。。

これですが、正直に言わせてもらいますと「どこの私立を目指すか」これが全てだと思います。目指すのが早慶でしたら5科目やる意味がありません。確かに教養や、純粋な勉強という意味では絶対に5科目やっていた方がいいです。しかし、今目の前にあるのは受験です。1年しかない状況。質問者様の学力の度合いにもよりますが、3科目だけ極めれば受かるものを受験で問われない2科目のせいで時間が奪われるのはキツイです。難関私大ならば尚更です。余裕があるのならどうぞ。というところでしょうか。

意識したり書く意味はない。です。
行きたいのは私大なのに、どうして東大や難関国公立を記入するのでしょうか?全く意味がわかりませんね。こんなところを書くくらいならば細かく私大のレベル別の受験校を設定して書くべきです。
ただ、「東大や有名国公立大の人も受験して、その人達とも戦うんだ。」ということは頭に入れておくべきです。まあ、一々こんなことを言わなくてももう少ししたら肌で感じるはずですし、頭に入れておくだけで十分だと思います。

そんな事で明らかに成績がよくなるのなら皆やりますよ。成績が上がるか落ちるかは””自分のモチベーションと、その大学に対する気持ち、そして要領””これだけだと思います。私は早稲田に行こうと思う高3の6月まで平均偏差値が32でしたが最後は現代文で全国1位(駿台模試)、平均偏差値も70.2まで上がりました。志望校の欄には早稲田以外の名前は書いていません。でも、成績はほぼ右肩上がりでした。要領とモチベの維持、大学に対する気持ちさえ見失わなければ、成績は下がってもきちんと上がっていくと思いますよ。

勿論です
私大志望なら初めから3科目だけで挑むべきです。
ただし、どうしても国公立国公立!となるようでしたら中古で参考書でも買ってきて学校の机の上に置いておけばいいと思います。やってるアピールです、こういう所で真面目にやるのでは受験に勝てません。「やってるのに上がらないんです…」みたいなことを言って、やってる素振りだけ見せておけば十分かなと。これも戦略ですよ笑!出来るところで手を抜くのです。

 

ワンポイントアドバイス
・飽きるくらい志望大学へ潜れ!
これは実は受験当日にかなり大きなアドバンテージになります。私がそうでした。3号館と言われて「あぁ~政経棟かぁ!」となるだけで本気で気持ちにゆとりが出ます。授業に潜ると机と椅子の配置、雰囲気を生で感じられます。ついでに先輩からアドバイスを貰うことといいかなと!
(本当にワンポイントですみません笑。ですが精神的効果は絶大です)

最後に。

私は底辺から這い上がったので何も相手にされずこういう事で悩みもしませんでした(学校自体の偏差値が40なのもある)。
が、やはりある程度の高校の友達の話を聞いていると、『学校の名誉』のために生徒を少しでもいいところへ!と思う先生が多い印象を受けます。勿論私の偏見も含まれていますが、実際はこれが事実なところが多いようです。特に私立。
大学受験とは、学校の名誉の為に受験するのではなく、自分の将来を切り拓くための通過点としての大事なものです。これから先、周りの大人や先生、親、友達、他の受験生等からの意図しないプレッシャーを感じる事が増え、かなり精神的に追い詰められると思います。しかし、そこで諦めないでください。
一言でもマイナスなワードを出すと、それは現実になります。引き寄せの法則ですね。普段自分が口に出している言葉で未来は構成されている部分があります。困難な状況に陥った時こそ、折れずに腐らずに初心に帰るのが1番かなと。最後は運も味方につければいいだけです。実力をつけ、自分を信じて受験に挑んでください。
あなたが思っている以上に、あなたを応援してくれている人は多いはずです。
受ける直前まで支えてくれる人がいます。
ここまで読んで戴いてありがとうございました。
あなたにとって充実の1年であり、来年最高の笑顔が咲くことを祈っています。” 古川瑠璃


教育関係の方

中西さん、こんばんは。いつもメール楽しみにしています。今回の相談ですが、お話の内容から、そこそこの受験校でのお話だと思われます。高校2年生であれば高校一年程度までの英数国の基礎学力はそれなりにしっかりと身に付いており、地頭もボチボチあるそんな生徒が平均的である学校での話として捉えます。

 

そんな学校であっても第一志望の受験科目が3教科であれば、当然3教科を中心に勉強を進めればよく、今の自分の実力と目標校合格に必要とされる実力とのギャップを着実に埋めていくことに全力を尽くべきです。ただ、地頭、実力はあるが目標設定が曖昧だったり、無理をするのを避ける傾向のある生徒に対してはA先生のような言葉が出るのかも知れません。簡単ですが、相談を読んで感じたことを少し書きました。 まっかさん


社会人の方

“私は、社会人を経験して
今働きながら学生をしています。

自身の経験から
本当に行きたいところが決まっているのなら、
その学校の受験科目をしっかり勉強し
第一志望もその学校を選択する。

という形を勧めます。
なぜなら、その方が目標を一つに定め、
心でそこに向かって思い切り進めると考えるからです。
他のとこを考える必要はない。
心が入り込んだ時の人間は強い。

学校の定期試験などの勉強は
ちゃんとしないといけませんが…” りいこ


高校3年生

“今年東京大学を受験する者で、まだ受験も終わってないのに的確なアドバイスができるか自信ありませんが、私個人の経験として言いますと、
5教科に取り組み、またクラスも上ならば上の方がなお良いかと思います。

 

私の周りにも東大志望、早慶志望多々いますし、先輩の例見ていると必ずしも3教科やってた奴が合格を手に入れてるとは言えないと思う、その一方で早慶の対策をロクにしていない国立志望が受かったりする。
それは多分5教科をバランスよく学習して得た要領の良さ、時間の使い方、視点の多さが関係していると思う。

 

3教科しかやらなくていいと決めてしまうと5教科より多く勉強できるとは確かに思うが、勉強のメリハリに欠けて勉強の効率が下がることもあるし、時間の使い方も下手になる。
また、難関大学だと他分野にわたる教養も合否を分けると思う。 国語、英語、地歴公、理科、数学それぞれの分野で得た知識が繋がるとやはり強い。

 

ダラダラとした文で申し訳ありませんが、まとめると5教科やると勉強の効率化、体系化がはかれる、そしてこの基礎は大学入学後も活きると思っています。
もちろん私立志望なのであれば3教科に比重を傾け、授業は他教科もきちんと受講するくらいで構わないと思います。
あと良きライバルを見つける意味でも上のクラスが良いですね。仲間からの刺激が何よりの励みになります。

” 清水友貴


大学1年生

“私立文系で3教科にしぼって大学受験を経験しました。わたしなりの答えを出したいと思います。

1、受験が3教科の人は、高3の秋まで全教科の勉強をがんばって、
その後に3教科に絞り込んだほうがいいのかどうか。
→わたしは反対です。初めから3教科に絞ったほうが効率がいい。

2、私立志望や国公立志望の人が、志望校よりはるかに偏差値の高い
東大クラスの国公立大学を第一志望と記入(意識)したほうがいいのか。
→どちらでもいいかと思います。理由としては、模試の判定と成績の向上に因果関係があると思えないからです。
だから、もし私なら、自分の志望校を書きます。でも、先生がそのような指導を今後もされて、何か言ってくるようなら、先生の言う通りやりますね。争うのがめんどくさいので(笑)
その先生は統計データ取られておられますか?正直言って確実な情報なのか少し疑いますね。

 

私の持論を申しますと、志望校って熱い想いがあると思うんです。だからこそ、模試で志望校コードもドキドキしながら書けるし、E判定が出ても、待ってろよ~!ってやる気に変えられるんです。
それなのに、思ってもない東大とか書いても、、どうでしょう?
「E判定?知ってるよww」ってなるかなと(笑)
いずれにせよ、模試の判定はあてにならないのですから、極論どっちでもオッケーですd(^_^o)
私なんか模試の結果はビリビリに破いて捨ててましたからね★

 

3、第一志望を東大(もしくはそのクラスの偏差値の大学)としたほうが
明らかに成績が良くなるのかどうか。
→いまの自分よりはるか上のレベルの大学を狙うことはいいと思います。むしろ、大多数はみんなそうだと思います。しかし、それは「自分の」志望校の話です。別に東大じゃなくても、「あなたが行きたい大学」ならどこでも立派な第一志望校ですし、成績もそれに伴い伸びます。東大にしても「どうせ無理だしな、、」って自分なら思います(笑)
ただ、自分はそれほど頭が良くなかったのでそう思うだけかもしれません(笑)
あなたが成績が現時点で良くて、国公立大も十分に目指せるならそっちを考えてみてもいいかもしれません。
上を見るのは大事なことだと思います。

4、3教科受験の人は、3教科だけに絞って勉強したほうがいいのか。
→はい、そう思います(笑)
そんな多くの科目を勉強するなら、国公立を目指せばいいかと思います。私立大志望なら3科目で十分です。
逆に多くの人は3科目を一生懸命勉強しています。それに比べ、多くの科目を勉強するのは少し怖いことだと思いませんか?あなたが腑に落ちないのも当然です。
生物的に多くの科目を勉強することが良いと実証されているなら、みんなやってると思いますよ(笑)
※全体を通して
あなたは第一志望校は決まっていますか?もし決まっているなら、正直言って先生がどう言おうが関係ないと思いますよ。
もうすぐ高3ということで、第一志望校を決めるのは難しいと思います。わたしもそうでした。でも、MARCHに行きたいという大きな夢は高2の夏からありました。第一志望が青山と決まったのは高3の夏です。なかなか1番行きたいところを決めるのは難しいですよね。でも、決める努力はしていいと思います。

 

わたしは高3の夏、青山に行って一目惚れしました。
MARCHを目指しているのに青山に行ったことないなーということで、ずっと気になっていました。高3の夏、本当に疲れてリフレッシュに行きました(笑)
だけど、そのあともパンフレットとか見ると法政も学習院もいいなーって思ったり揺らぎはしました(笑)
一途に想うことは難しいです。だけど、MARCH行きたい!って想いだけは誰にも負けず高2から2年間切らしたことはありません!!
だからあなたに言えることひとつアドバイスとしては、どこか「想える」大学を見つけてみてはどうでしょう?
ひとつの大学に絞らなくても、早慶とかでもいいし。

 

熱い想いがあれば、先生の言うことなんて気になりませんよ。というか!気にしたらダメです!受験の時は、情報が錯乱します。が、全て信じていたら良くないです。

「自分が」「行きたい」大学をまず見つけるのがいいと思います。その想いがないと、逆にこの先1年間しんどいかと思いますよ。
先生の言いなりになる必要は全くありません。
一度きりの受験です。
あなたが熱い想いを持って戦えることを願います(*^_^*)

かなり上からでごめんなさい!!
自分が熱くなってしまいましたね(笑)(笑)
長くなりましたが、行きたいところが見つければ周りの意見など気にせず、勉強に打ち込めると思います!!!
” 蒲谷あゆ


高校1年生

“最初に断っておきますが、私は高1なので経験が乏しく参考にはならないかもしれません。
1 何事にも全力で取り組むことはとても良いことです。確実に力がつきます。しかし、全体を完璧にしようとすることで本当に大事な部分を見失うことが往々にしてあります。成功者はよく選択と集中ができているといいます。私は本当に大事なことを2つだけに絞って集中するようにしています。

 

2 大事なことは大学で何をしたいかということが見えているかどうかだと思います。東大は私たちにとっての最高の手段です。しかし、どう使おうか考えていない人にとっては何の意味もないものです。志望校は受動的にではなく、能動的に決めるものだと思います。先生はあくまでも意見を出すだけです。自分で考え抜いて決めて下さい。

 

3 当たり前のことだと思いますが、東大と書いただけでは偏差値は上がりません。文面を見る限り先生は表面的なことしか語っていません。東大に本気で行きたいと思って日夜勉学に励んでいるから必然的偏差値が高くなるのです。だから、偏差値を上げたいという理由で志望校調査に東大と書くのはお勧めできません。

 

4 私はすでに3教科に決まっているのなら早めのうちに集中して対策することをお勧めします。但し、自分にとって大事だと思うことは自分で取捨選択して下さい。高校生ならばもう自分で判断する能力はあると思います。私の周りの頭のいい人たちは皆、自分で考えて自分で計画し勇気を持って実践しています。

 

長くなりましたが一番大事なことは自分自身ととことん対話することだと思います。もし東大に行って何かしたいと本気で思うなら本気で考え、計画し、実践して下さい。実際に東大を見てみるのも良いかもしれません。私は自費を投じて実際にこの目で見てきました。人生はたった一度のものです。氾濫する情報に惑わされず自分で考え抜いた答えを信じて頑張ってください。

 

きれいごとばかりで参考にはならないかもしれませんが、最近私が大事だと思うことを書いてみました。誤字脱字があればすみません。” taka415


大学3年生

“こんにちは。中西さんのメルマガ、高校2年生の頃から、いつも読ませていただいております。私も同じ悩みを抱えたことがあって、回答と言えるのかどうかわかりませんが、お返事してみたいなと思い、私の考えを書かせていただきます。

私も私立が第一志望で、3教科にしぼりたいのに、学校の勉強は別の範囲もやらなければならないし、どうしたらいいのー(>_<)と思っていました。私は、結果的に言うと、3教科に絞って勉強していました。
その方が精神的な負担も少なく、あれもこれもやらないといけないというプレッシャーが少なく、集中してできたと思っています。

けれど、今、裁判所事務官という職業に興味を持ち、公務員試験は数学や物理、科学など様々な教科が試験で必要なので、高校の頃にやっておけば良かった!(>_<)という気持ちにもなっています。大学3回生の今になって、まさか必要になるとは高校生の頃は考えてもいませんでした。公務員なんてなりたくないと、勝手なイメージで考えていましたヽ(;▽;)ノ(笑)

ですので、A先生の言うこともわかるような気もします^^;
結局、自分で決めるしかないのだと思います。でも、将来のことを考えた上で、自分なりのなりたい職業があるのであれば、その職業で必要なことは何か?ということを、まず調べてみてほしいと思います。まだ高校2年生のうちから考えるなんて、、と思うかもしれませんが、本当に大学3年生まで、あっという間でした。中西さんのブログやメルマガでも書いてあった気がしますが、スタートダッシュは早ければ早いほど良いと思います(o^^o)

このようなあいまいな回答で、すみません。私の経験が、少しでも役に立つと嬉しいです*\(^o^)/*
” reina


社会人の方

同じ高校2年生の親のアドバイスです。

昔ならA先生のおしゃることは後々大学などで、満遍なく全教科やっていた方が専門外と専門の関連や幅広い知識へ気づきが早いとは思います。しかし今のゆとり教育脱で受験範囲増しの現状では、悠長な綺麗事だと思います。

また模試などで志望校を上の学校目指して書けば、モチベーション上げて成績上がると言うのも一部の生徒に限られます。江戸時代と同様に読み書きソロバンにあたる主要3教科の地固めが、最優先だと思います。

何故なら習得に時間がかかる上に配点も高いからです。国語力があれば、数学や物理化学の文章題や英語の長文問題や英作文などでも役立ちます。

今の志望校で現時点でA判定取れるなら、より上位校も視野に入れてのレベルアップ可能です。もし今現在E判定なら、より上位校目指すのは無謀です。

E判定からの合格の著書を沢山読みましたが、自分に合った勉強法を見つけ自分を信じて実行継続できた人だけが可能と思います。一番大事なのは、ここで勉強したいと思い描ける学校を選び対策を立てる事だと思います。 ララミー


浪人生

ハードルが高いと確かにやる気も出てくるのですが、実際受ける大学とは対策も異なると思います。理科の件も同様です。無駄の少ない対策をした方がいいというのは自戒も込めてますが(^^;; 大城工昌


受験生の親御さん

“大学受験を目指している息子を持つ母です。
いつもお世話になっております。

今回の件ですが、私は反対です。

受験ではなく、将来のことを幅広く、
広い視野で考えるのであれば、
色々な科目を勉強したほうがいいと思いますが、
今回は受験です。

私のお友だちのお嬢様は
質問者様と同じように学校から言われて、
ずっと3教科以外の勉強もしていたそうです。
ですが、高校3年9月になって、
やっぱり間に合わないので、
3教科に絞ったところ、
結局3教科が全て終わらず、
6校も落ちてしまいました。
(第一志望も第二志望も第三志望も受かりませんでした)
あの時、最初から3教科にすべきだったと
後悔したそうです。

万が一不合格だった場合、
後悔するかしないかがポイントだと思います。

失礼ないい方になってしまいますが、
学校側からしてみますと、
1人でも多く難関大学、国立大学に合格してもらいたいと思っていると思います。
全教科勉強する事によって、
成績が上がり、万が一国立を目指すと
言ってくれたら、学校側からみれば、
大喜びだと思います。

あくまでも個人的意見ですが、
私でしたら反対です。
” より


高校3年生

“個人的には、全教科をこなしつつ私
立で使う3科に重点をおくべきかと。
また目標校は心のなかで私立と決めてるならフェイクで東大と置くのもありかなと。
あとで変えられますし

三科オンリーは、飽きが早いし気分も緩みがちなので、相談者様の意思が強いならオンリーでもよいと思います” HINA


社会人の方

“私は、たくさんの教科を勉強し、志望校もより高いレベルを記入することをお勧めします。

自分の人生を振り返ってみると、私自身は、3教科どころか英語1教科で外大を受験し、四年制に落ちて短大部に受かりました。

 

今、英語を生かした趣味に没頭し充実した毎日を送っていますが、36歳にもなって公務員受験をしたくなり、物理や数学にとてつもない労力をかけるはめになりました。
私自身はまだ独身で、学生のようなストイックな生活も可能ですが、周りの既婚者を見ていると、とても数学や物理といった、時間のかかる勉強にまともな時間を取れるとはおもいにくいです。

 

その人の適性なんて、オリンピックにでも出るような逸材でもない限り、私のように36歳になるまで・・いや、一生わからないものなのかもしれません。

それに、私も、個人指導で数学や物理を学生時代に取り組んでいれば、京大と言わずとも、センター利用や他の教科でも受験できたことで、外大一本に絞らず、他大学にも目を向けることができ、卒業後も、四大卒として、四大卒にしか受験資格がない求人にも応募できたのかなと思います。

私自身としては、過去は変えられないし、通信制大学で四年制大学資格を取ることができるだけですが、学生時代の頭が最も働き、生活費を稼ぐのは親に任せて目一杯時間を使える今のうちに、最大限勉強したほうが良いと思います。

ただ、私のような人生を歩むことになっても後悔しない、上のレベルを記入することで暗示にかからない性格であれば、この意見は無意味かもしれませんが・・・。” Sophia


大学1年生

“全教科の勉強をする方に一票

三教科でいいと思ってると、だらけてしまう。
それに、全教科勉強していれば、成績次第では自分の進路の幅を広げることになる。
ただ、全教科の勉強をすることにしたとしても、部活をやめる必要はないとは思う。部活も一生懸命に引退まで打ち込めば、形を変えて、きっと受験に役立つ。
あと、心配になったとしても、塾に通う必要はない。
あと、勉強のために、徹夜をしたり、何かを制約することは極力しないように。今しかできないことがたくさんあるはずだから、それは勉強よりも優先すべき。
まあ、細かいことはA先生に従えば、間違いないと思う。A先生の言うことを信じて頑張ってください。
” たまむし


高校2年生

“私は高校2年生ですが、もし自分だったらどうするかと考えて思った事を回答とさせていただきます。
私はA先生の考え方が良いと思います。勉強は大学に合格する為ではなく、自分の将来の為に勉強するのだと思います。秋まで全教科を勉強することで様々な知識を身に付けて自分を成長させることが出来ます。また、その知識が本番の試験でも役に立つかもしれません。更に全教科勉強することで少しは気分転換にもなるのではないでしょうか?
第一志望を東大とするのは、心の中だけでも良いのではないかと思います。
以上です。少しでも参考になれば嬉しいです。 ” 瑠璃波


大学1年生

“1、受験が3教科の人は、高3の秋まで全教科の勉強をがんばって、
その後に3教科に絞り込んだほうがいいのかどうか。

→私は3教科以外も、テスト勉強自体は続けた方がいいと思います。
全力で全部頑張れとは言いませんが、一二年の時のように差をつけずにテスト勉強は行う必要があると思います。
自身、受験に必要ないものはとりあえずしか授業を受けていませんでした。
でも、受験で必要なくても、大学に入ってから必要になった教科って私はありました。
その時、もっとせめて秋くらいまでは全教科適度な勉強が必要だと感じています。

2、私立志望や国公立志望の人が、志望校よりはるかに偏差値の高い
東大クラスの国公立大学を第一志望と記入(意識)したほうがいいのか。

→正直、三年になるまではそれでいいと思います。ただ、三年になれば、受ける大学に特化した対策は必要で、(私立なら、もろ入試問題、国公立なら二次)あまり高すぎる大学を目指し続けることに無駄が生じると思います。

3,4は重複に感じたので割愛させていただきます。” 山浦


高校3年生

“私は絶対に全教科するべきだと思います。
この私こそ絞って勉強して後悔した1人だからです。
私は、高校一年生のときから、いらないものはとことんやらない!授業中は内職に徹しておりました。

 

そして高3の秋、人生で初めての入院を通して進路を医学部に急遽変更。そして医学部の教科の多さに驚愕。
このときに全教科やっておくべきだったと、とっても後悔しました。
後に伸びるどうこうでなく、こういうこともあり得るのです。
私だって、このときまでは「進路なんか絶対変えることないし!」って思ってたんです。
でも、人生なにがあるかわかりません。私の周りにも、高3の一年で進路を変えた人なんてたっくさんいます。
質問者さんも、いつ進路を変えたくなるか分かりません。

 

あと、もう一つ言いたいのは、その3教科のためにも、全教科やったほうがいいと思うのです。
たとえば、受験にいらないからと世界史Aの授業でとことん内職していた私は、英語の長文や国語の評論文などで世界史用語があたりまえのように出てきた時にすんごい困る。
そして「どういうこと?」と周りに尋ねると、「え、これは世界史でやったじゃん!すごく読みやすかったよね」なんて言われるんです。
教科ごとにつながることって結構多いですよね。そうすることでより深く考えることができたり。

 

それに、少しズレるかもしれませんが、やはり教養として高校でみんなが学ぶことくらいは知っておくべきだと思います。私は世界史をちゃんと勉強しなかったから、世界の歴史を全く知らず、外国で無意識のうちに相手を傷つける言動をしてしまうかもしれません。このことに気付いた時には遅かったのですが。
今は、常識として、世界史って大事だったんだな、って最近思います。

 

教科を絞って勉強したことは、高校三年間でわたしが最も後悔したことです。
進路を変えることなんかあり得ない!って思っても変えることはあり得るし、変えなかったとしても、3教科のためにもなるし、常識のある大人になれる。
絞るのはもう少し後にして、今は教養と思って楽しんで勉強しておくべきでしょう。” くうたん


大学2年生 ”

1、受験に使う科目だけ勉強して、残りは赤点を取らないぐらいに勉強したほうがいいと思います。やはり、勉強しなければいけない科目数が増えるほど一教科あたりにかける勉強時間が少なくなってしまうと思うので。

2、記入したとしても自分が本当に行きたいと思っていなければ意味がないと思います。

3、個人的には、「自分は東大を目指してるんだぜー」となって余り勉強しない気がします笑
第一志望より一個上を目指すつもりで勉強したほうが、より第一志望に合格しやすくなるとは聞いたことがあります。

4、1で答えたことと同じ理由で三教科に絞ったほうがいいと思います。” バター


以下、中西の意見です。時間がなくてメモ書きをそのまま文章にしたため語尾が「である」調になってしまってます<(_ _)>ご了承下さい。

 

<中西の意見~1・4について~>

1、受験が3教科の人は、高3の秋まで全教科の勉強をがんばって、その後に3教科に絞り込んだほうがいいのかどうか。
4、3教科受験の人は、3教科だけに絞って勉強したほうがいいのか。

 

まずA先生の意見として、「全教科を頑張り続けた後に、3教科に絞り込むことで、3教科に絞った時のパワーが、早くから3教科に絞り込んだ人よりも断然大きい」ということだが、この「パワー」が何を意味するのかわかりにくい。「脳のコラム構造」は知らないが、この「パワー」の意味するところが先生からもっと詳しく語られていればよかったと思う。

 

A先生の意見を私なりに解釈してみると、全教科勉強していた人が、ある時期から3教科に絞り込んだら、それは確かに余計な脳のエネルギーを使わなくなるし、時間的にもそれまで余計なことをしていた時間を一気に投入できるようになるため、それらを総括して「パワー」が高まると表現されたのかもしれない。しかしその場合、あくまで“それ以前(絞り込む前)との比較”において「パワー」が上昇する可能性は高い、という意味でしかない。

 

秋になってから3教科に絞ったときに、コラム構造?による「パワー」なるものが仮に本当に高まったとしても、それは「秋まで余計な勉強をしていた人が、それまで無駄にした膨大な勉強時間を、秋からの短期間で挽回できるほどのパワー」なのかどうか、甚だ疑問である。

 

つまり仮に「パワー」が高まるとしても、そのパワーが秋という受験後半に差しかかるタイミングから高まった場合に、本当にそれで受験に間に合うのかという問題も残るのである。それに対する考察や何らかの見解も、少なくとも質問者のA先生の話からは見てとれない。

 

また、たとえ秋からその「パワー」なるものの上昇によって仮に挽回できたとしても、そもそも挽回しなければならないような無駄な勉強に時間を投入し、大きなリスクを負う意味が私にはよく分からない。

 

まとめるとA先生の話は、パワーの内容詳細・パワーの高まりが勉強のパフォーマンスに与える影響レベルの詳細・仮にそれが高まったとして「秋からでも間に合うのか」という問題、さらに仮に間に合ったとしても、そもそもそのようなリスクを負う意味があるのかどうかについて、全く触れられていない。よってこのような条件の下で、「A先生の意見が正しい」と言い切れる論理的理由が見当たらないと私は考える。

 

私の意見はシンプルで、「志望校の受験科目が3教科なら、最初から3教科に絞って勉強すべき」というだけである。受験当日までの期間は短く、あっというまに終わる。その短い期間で人生が大きく左右されるわけだから、合格する確率をこの短い期間で極限まで高めておかなければならない。

 

たしかに3科目以外の科目を勉強することで、受験に関係なくても将来的・長期的に役に立つ何がしかの知識・教養が得られる可能性はある(おそらく長期的には無駄にならない場合が多い)が、「幅広く生涯にわたって長期的に役に立つ知識・教養」のインプットを、あえて今やる必要性はない。やるなら高校1~2年生まで、もしくは大学生になってからでいい話。

 

受験本番まで1年もない数ヶ月単位の極めて限られた時間の戦いにおいて、「きっといつか将来的に役に立つに違いない」レベルの必要性しか感じられない勉強に、何百時間も投入している場合ではない。多くの競争相手がいる中で確実に勝ちたいなら、余計な勉強などに時間をかけるべきではない。

 

受験生であるわずか1年弱の期間くらい、余計なことを一切切り捨てて、受験科目のみにフォーカスし、「勝つための勉強」をすべきである。

 

それをせずに余裕を持って受験に関係のない教科の勉強をしていたら、秋になったとき、よほどの好成績でない限り「受験科目以外のことを長時間勉強していた秋までの自分」に後悔する可能性は非常に高い。よって、私は3教科受験の受験生は3教科のみ勉強すべきと考える。

 

<中西の意見~2・3について~>
2、私立志望や国公立志望の人が、志望校よりはるかに偏差値の高い東大クラスの国公立大学を第一志望と記入(意識)したほうがいいのか。
3、第一志望を東大(もしくはそのクラスの偏差値の大学)としたほうが、明らかに成績が良くなるのかどうか。

 

一般的に、「低い目標」よりも「高い目標」を設定した方が、結果が良くなることは多い。これは心理学の実験でも実証されている。

このロジックを仮に「大は小をかねる」理論と呼ぶとするなら、おそらく今回の話の場合は、そのような「大は小をかねる」理論は当てはまらないと私は考える。

なぜなら、志望校の受験勉強の延長上に東大があるとは限らないからだ。上の「大は小をかねる」理論が当てはまるのは、「やることが全く同じで、その延長上に“大”がある場合」のみである。

たとえば、「偏差値50で3教科受験の私立大学A」を志望している場合に、そこと全く同じ3教科で受験できる「偏差値60の私立大学B」を目標にするなら、偏差値50のA大学の受験勉強の延長上に、偏差値60のB大学の受験勉強があるので、上記の「やることが全く同じで、その延長上に“大”がある場合」に該当する。

よって、A大学志望者が偏差値がより高いB大学を志望することは、成績の上昇スピードを上げることにつながる可能性は少なからずあると考える。

ただしこの場合であっても、さらに「同じ(or類似の)志望学部であること」「B大学に行きたい(B大学でもいい)と思っていること」という条件を満たしている必要がある。それらを満たしていない場合、たとえA大学の受験勉強の延長にB大学の受験勉強があったとしても、「大は小をかねる」効果を果たさないと考える。ここまでの話をまとめると、以下のようになる。

 

1、「やることが全く同じで、その延長上に“大”がある場合」
2、「A大学とB大学は、同じ(or類似の)志望学部であること」
3、「B大学に行きたい(B大学でもいい)と思っていること」

 

付け加えるなら、2に関しては、B大学はA大学と「同じ(or類似の)志望学部」でなかったとしても、「本人が行きたいと思える学部」であれば問題はない。
大学受験の場合は、ここまでの条件が“全部”そろって初めて、「大は小をかねる」理論が適応でき、「志望校より高い偏差値の大学を目標にする(模試で記入する、第一志望と考える)」という方法論が使えるようになる、と私は考える。

志望校や志望学部は人によって千差万別であり、そういった個々の状況を考えずに「どこの大学・学部を志望している人でも、とにかく東大などの偏差値がずっと高い大学を目標にすれば(志望校として書けば)、『高い目標』だから成績は上がるんだ!」という理論は、「大は小をかねる」ための諸条件を考慮しておらず、個人的には正直に申し上げて非常に乱暴な理論だと感じる。

 


 

ご意見頂いた皆さま、本当にありがとうございました!

 

<関連記事>

読書論。~「受験生の読書」は有りか、無しか~

音楽論。~「受験生の音楽鑑賞」は有りか、無しか~

私が大学合格後、真っ先にやったこと

 

 


感謝!画期的ノウハウを無料公開中のYouTube動画「家で勉強に集中する方法」(2017.7.1~)が500万回再生&高評価数が11万(高評価率96%)突破<(_ _)>




ブログのカテゴリ一覧へ

P.S
私が以前直接指導をしていて、現役で日本最難関の東大理3に合格したY君の勉強法を無料レポートにまとめました。詳細はこちら


集中力アップ、記憶力アップ、ベストコンディション、健康、長寿、若さ・・・すべてが手に入るたった1つの方法

o0220031112672482537

「ある1つのこと」だけ実践すれば、勉強の集中力アップと記憶力アップが同時に実現し、体調も良くなる科学的に認められた方法があります。受験をひかえた人には本番の点数にダイレクトに響くほど効果がありますし、受験後にもずっと使えるので一生モノの役に立つテクニックです。※公開1週間で900名以上の受験生にダウンロードして頂きました(感謝!)
※追記:ダウンロード時、「@icloud.com」のアドレスにはほぼ100%届かないことがわかりましたので、これ以外のアドレスでダンロードをお願いします。  
 

  “効果的なBGM”を使えば、勉強に長時間集中できる!



勉強の集中力を長時間持続させるコツは、効果的なBGMを利用することです。とくに「f分の1のゆらぎ」という性質を持つ自然音(波の音、小鳥のさえずり、風の音など)やクラシックを聴くと、脳内でα波が出てリラックスしながら勉強に集中できるようになります。今回はそんな「f分の1のゆらぎ」を持つ音の中でも、とくに人気が高いあるBGMをお届けします。私自身もこの数年間毎日これを聴いていて、集中したい時には欠かせない音源です。
※追記:ダウンロード時、「@icloud.com」のアドレスにはほぼ100%届かないことがわかりましたので、これ以外のアドレスでダンロードをお願いします。

アクセスの多い人気記事一覧
部屋を暗くする「映画館効果」で集中する
必見!英語長文を倍速で読むマル秘テク
要領がスーパー良くなる心理法則を発見
全受験生必聴の「試験本番」で使える裏技
「儲かる資格」をついに見つけました
ついに発見!勉強に最適な間食はコレだ!
「好きなことで生きていく!」を徹底検証
ヘタすぎる「休日のすごし方」をする受験生
「精神的な弱さ」を改善しようとしても無駄
「インプットの効率」を究極に高める秘訣
9時間睡眠に1ヶ月チャレンジした結果
「今から間に合いますか?」が愚問すぎる件
決着!机は綺麗がいいVS乱雑がいい論争
自分のタイプ別の効果的な暗記法(具体例)
今すぐ1冊の参考書に絞り込めない人の末路
E判定から一発逆転する人の勉強法
自習室でも声を出して暗唱できる裏ワザ
最強の健康法~半身浴のすごいメカニズム~
警告!「塾・予備校」の落とし穴に注意
スマホが人生を崩壊させる理由とその対策
「偏差値真理教」に洗脳される人たち
集中力と記憶力を一緒にアップさせる秘訣
なぜ、あの人はいつも勉強が楽しそうなのか
「授業の復習」のベストタイミングはいつ?
試験前日~当日の「食事と睡眠」のとり方
専門家としてトップ1%になる秘訣
必ず全員見てほしい衝撃の大傑作映画
センター試験対策のテクニック特集!

◎勉強の集中力をもっとアップさせたい
集中力と記憶力をまとめてアップさせる秘訣
合格したいなら「整理整頓」を甘く見るな!
規則正しい生活が命!集中力がUPする時間術
最強のBGMで集中する方法~自宅学習編~

自習室・図書館で集中できなくなる理由
自習室・図書館を休日に賢く利用する方法
家では絶対勉強するな!?
「継続力」が「集中力」に超影響する理由
「もうひと踏ん張り」のスイッチの入れ方
いいイスを使えると人生が変わる理由
「意志の弱さ」より「想像力の弱さ」が犯人
脳が作り出した「解釈」で現実を変える方法
整理整頓が集中力にものすごく影響するワケ
「1日の勉強の終わり方」がうまい人とは?
ショック療法でスマホ依存から脱出するコツ
訃報+意外と知られてないストレス解消法
禁欲をラクに成功させる秘訣~禁テレビ編~
1日1回、受験生に必ずやってほしい行為
30秒で勉強の集中力をアップさせる裏ワザ
勉強中の“あの欲望”に注意すべき理由
正午までに1日の勝負がほぼ決まる理由
東大教授に学ぶ快適な部屋にする方法
勉強で「効率よく気分転換する」ルール
睡眠不足は超ダサいと言い切れる理由
自宅で1日中勉強する時の注意点
夜寝る前には禁止の「至福の快楽」とは?
苦労せずに勉強を習慣化するコツ
勉強のマンネリ感を打破するストレス解消法
受験生が禁欲を成功させるコツ
勉強で蓄積したストレスの解消法
お菓子でストレス解消する方法
うまく仮眠すれば、勉強に長時間集中できる
「昼食は12時台」という常識を捨てろ!
フロ論。~勉強に集中できるお風呂に入る3つのタイミング~
ガム論。~噛むと集中できるガムの秘密~
音楽論。~「受験生の音楽鑑賞」はアリか~
恋愛論。~「受験生の恋愛」はアリか~
読書論。~「受験生の読書」はアリなのか~
孤独論。~受験生の「孤独」のメリット~
競争論。~まだ他人と「競争」してるの?~
たまご論~「卵は1日1個まで」のウソ~
牛乳論。~「牛乳」は本当に健康飲料か?~
がん論~がんになった人の共通点~
夏期講習論~天王山で失敗するパターン~
蓄積論。~高1~高2の蓄積を考えてみた~
メモ論~メモは取るべきか~
ニュース「ちょっとした工夫の偉大さ」
睡眠を削るのは「努力」ではなく「怠け」
夜の空腹感を解消する9つの方法
楽しく勉強できるTodoの作り方~弱者編~
合格したいなら志望校を周りに言いふらせ!
「月曜の辛い朝」を30%起きやすくする方法
試験直前にチョコを食べて脳をフル回転!
1番ベタで効果的な集中力アップ法(前編)
6秒でやる気を復活させる方法
受験生は顔つきに注意しろ!
なぜ「切り替え」はツライのか?
自宅で5分で完全リフレッシュする方法
好きな異性の写真で集中力をUPさせる裏技


◎勉強法の悩みを解決したい
1週間に100時間勉強する方法(実話)
最強の暗記ノウハウを教えます
最も効率的な「1回目の復習」のタイミング
受験生は「インプットのやりすぎ」に注意!
私が早稲田に合格できた最大の理由
いまE判定でも合格できる理由
完璧に暗記するならカードがベスト
勉強の“継続力”を圧倒的にアップさせる方法
モタモタするな!すぐに復習しろ!
「勉強法の勉強」にひそむ危険な落とし穴
【実話】勉強法マニアVS勉強法否定派
受験勉強でスランプに落ちるメカニズム
暗記効率が倍増「ラーニングピラミッド」
勉強法対決!インプットvsアウトプット
勉強好きな人がハマる落とし穴
成績が伸びる人、伸びない人の最大の違い
私がやっていた「英語の長文読解」の勉強法
知らないと損する悲観的な勉強法
一気に終わらせた方がいい勉強の3条件
どんな分野でも確実に暗記する方法
「音読パワー」を利用して成績をUPさせる
さっさと「勉強法の勉強」を卒業しろ!
「勉強法の勉強」が終わったら何をすべきか
参考書だけじゃなく、問題集も繰り返せ!
模試ノート作りは「○○」を重視する
模試の結果が悪い時の対処法~マインド編~
私のおすすめ英単語帳はコレ!(後編)
参考書は3回繰り返せ?
警告!「授業」にひそむ落とし穴に注意!
1日を充実させるTodoリストの作り方
わけのわからない「現代文」を攻略するコツ
過去問を2度やることに意味はあるのか?
学年トップの親友がやっていた勉強法
「予習」に時間をかけすぎるな!


◎勉強に役立つ!偉人・天才・有名人の話
松陰・手塚・さんま・ダウンタウンの共通点
村上春樹とスティーブンキングの共通点
アインシュタインとザッカーバーグの共通点
明石家さんま・浦沢直樹・三谷幸喜の共通点
タモリに学べ!徹夜でも集中できるコツ
エジソンは少食パワーで発明王になった
あの漫画家が1億冊を売った本当の理由
あの人が20歳も若く見える秘密
180巻まで継続する秘訣
1日10時間寝る漫画家 1日16時間寝てる男
アホな「尊師」にも天才の「孫氏」にもなれる脳のすごいカラクリ
イチローの4000本安打から学ぶこと
勉強に集中できるスポットを探せ!
東大の有名人たちの熱い勉強時間
織田信長に学ぶ受験勉強のコツ
孫子に学ぶ「勉強法の勉強」の勉強計画
悟空をマネして10秒でやる気を出す方法


◎直前期~試験当日までの勉強法
試験の問題を解くスピードを上げる秘訣
英語の長文問題を短時間で解く方法
受験当日の休憩時間に必ずやるべき作業
「あと少しで解けそうな問題」への対処法
試験本番の緊張感を抑える裏ワザ

「次の本文を読んで設問に答えなさい」?
勉強の集中力がアップする魔法のBGM
集中力×記憶力を同時に手に入れるコツ
試験会場に出現する“魔物”を退治する方法
※上記は当会の無料プレゼント・教材関連の記事が含まれます。


◎受験の不安・焦りを解消したい
最高のセルフイメージを手に入れる方法
受験勉強が辛いときに役立つ「2つの法則」
「焦り」で勉強に集中できない時の処方箋
今E判定でも、受験本番で自信を持てる方法
感動!無料メール講座「みんなの熱い言葉」
勉強がメチャクチャ楽しくなってしまう方法
「本番に間に合わない!」と感じたら
完璧主義だから受験への不安が消えない
不安感の正体は「ワクワク感」だった
気分が落ち込んだ受験生は読んで下さい
“本物の自信”をつける唯一の方法
受験の運命を好転させる思考テクニック
あと1ヶ月でどこまで実力が伸びるのか?
受験生なのにやる気が出ない理由

◎自分の将来についてもっと考えたい
勉強しない人の怖しい末路を教えます
テレビを観てはいけない本当の理由
「消費税の再増税」がもたらす大学受験生の恐るべき近未来
「何の専門家になるか」の決断力がいる時代
夢も持たないで受験勉強をしていいのか?
失敗しようがない志望校の正しい決め方
大学選びで絶対に失敗しないための黄金法則
タダで大学を卒業させる方法
SMAP解散の真相がわかりました

◎勉強計画を確実に実行したい
「ネット+参考書学習」が最強になる理由
勉強計画をネットにさらして合格する方法

1日10時間の勉強が当たり前になった理由
学習状況を確認して勉強量を最大化する

「ネットのつながり」でも仲間はできる理由

「他人のTodoリスト」を見て集中する方法

TodoリストをWebに公開して集中する方法

コーチングで受験勉強が楽しくなる理由

勉強計画を達成できる人、できない人

「仲間がいる環境」がやる気を引き出す

「受験勉強の本質」を見抜いた人が勝つ

「100%やりきった感」に満ちた生活を送れ

なぜ1日10時間も勉強をすべきなのか

専属コーチが能力を限界まで引き出す

コーチに監視されると勉強量が増える理由

「モチベーション」に左右されない勉強法

「超恥ずかしい!」を利用してやる気を出す
「合格後の明確なイメージ」がある人が最強

ダイエットを成功させた秘訣

最短コースで合格するために不可欠な作業

祝!元OCP生から弁護士&作家さん誕生!

私が今めちゃくちゃ幸せを感じる理由

大阪大学に合格したI君の座右の銘

【近況報告】ダメ受験生は2年後こうなった
受験生が「週末」にしなければならない2つ

勉強効率が上がる「今月の目標」の作り方

不合格になる受験生たちの悪い習慣

不合格体験記~挫折が挫折で無くなる理由~

受験生活の“最大の敵”を攻略する方法

私たちが「再び」OCPに参加する理由

私たちがOCPに参加する理由


超・大好評!日刊メルマガ「勉強の集中力が10倍アップする秘訣」(無料)
読者数4万名&連続配信が1800日突破!勉強の集中テクニックの最新情報や、中西が日ごろの研究、受験コーチング、各種プログラムの受験生との交流、メルマガ・ブログの読者さんからの情報提供などを通して発見した「目からウロコの勉強の集中術」を、1~2分で読めるコンパクトで楽しい文章にまとめて毎日20時に配信中です(土日祝も配信中)。今まであなたが見たことがないクオリティのメルマガをお届けします。信じるか信じないかは、あなた次第!
メールアドレス       


このブログには現在2000記事以上が公開されています。受験生が抱えるほとんどの問題解決策が書かれていますので、受験勉強で何かお悩みがある人は上記リンク集とともにブログ内の「検索窓」(スマホは画面下、PCは画面右にあります)であなたのお悩みのキーワードを検索してみてください。きっと解決策or解決のヒントとなる有益な情報が見つかるはずです。


上の画像をクリックするとYouTubeの2時間セミナー(無料)に飛びます(公開日2017.7.1)

関連記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る