カテゴリー:効率的な勉強法~基礎編~
-
予備校や塾にすべて任せる危険性(独学の条件1)
<オンライン自習室のご感想> 「オンライン上にタイムカードがあればなぁ」 と思ったのがオンライン自習室を探しはじ めたきっかけでした。 目標へ向けて強い気持ちを持ち、 勉強のために図書館やカフェ等へ…詳細を見る -
オンライン自習室:低価格の「独学」で受験は突破できる説
<オンライン自習室のご感想> オンライン自習室を通して塾ではなく家で 勉強するようになって、 塾で先生に「猛勉強すごいね」とか言われ たり、勉強はしなきゃいけないけど塾の人 の目が気になったりすることが…詳細を見る -
「音読」パワーで暗記する効果を再確認した
こんにちは、中西です。 最近自分の英語力のリハビリをかねて DUOを再読しているのですが、 やはり改めて思うのは「音読」すること の重要性です。 …詳細を見る -
「ボトルネック」をずっと放置していないか?
こんにちは、中西です。 どんな受験でもそうですが、 「すべての分野が満遍なく重要」 ということは、まずありません。 小テストや定期テストは別として 受…詳細を見る -
「1冊だけじゃ漏れがあるかも」の不安に注意
こんにちは、中西です。 前回、 「飽き」によって参考書をすぐに 新しいものに変えてしまう失敗パターン についてお話しましたが、 実は、もう一つ別の理由で参…詳細を見る -
「参考書を短時間で1周できる快感」が目標になる説
こんにちは、中西です。 私は良い本に出会ったら 「何度も繰り返し読む」 主義なのですが、これはその本の内容を 頭にたたき込むためです。 そうやって「繰り返…詳細を見る -
覚えるものが「分散」するほど合格は遠のく
こんにちは、 中西です。 受験の勉強法において、私が非常に重要な ポイントだと考えているのは、 【 いかに覚える対象物の“分散”を減らすか 】 という考え方です。 …詳細を見る -
Q,勉強時間は長いのに成績で負けるのはなぜ?(高1女)
こんにちは、中西です。 一昨日、高校1年生の女の子から こんな質問をいただきました。 ----------------------------- …詳細を見る -
「あいつは記憶力がいい」という幻想
こんにちは、中西です。 受験勉強をしていると、同じ受験生の中に、 非常に頭がキレるように見える人がいるものです。 テストの成績も抜群にいいので、とても 記憶力があっ…詳細を見る -
どっちが効果的?書いて覚える vs 単語カードを作る
こんにちは、中西です。 前回は「英単語帳」の話が出たので、 今回はその流れでもう一つ。 英単語を覚えるときに、有効な暗記法の 一つが「カードを作って覚える」方法です…詳細を見る