カテゴリー:勉強計画の立て方
-
1年の振り返りを簡単にやるコツ(体験談)
こんにちは、中西です。 いよいよ今年も残り1日ほどとなりました。 私が運営するコーチングプログラムでは、1年の振り返りや半年間の振り返りを行う方が多いです。 振り返りをしたメンバーの報告を見ていると…詳細を見る -
1ヵ月の悪かった点を振り返るメリット
こんにちは、中西です。 本日で8月が終了しますが、このタイミングで8月の1ヵ月間を振り返っておくのはお勧めです。 私が運営しているコーチングプログラムのメンバーさんも、1ヵ月の振り返りをする人は多く、…詳細を見る -
成果を上げる人は「時間」からスタートする
こんにちは、中西です。 ここしばらく「第二領域」(緊急ではないけど重要なタスク)の話をしています。 この第二領域のことを考えていた際に、以前ドラッカーが 「プロフェッショナルの条件」 という有名な…詳細を見る -
6月からどう生きるべきか
こんにちは、中西です。 GWからスタートして5月31日まで、1ヵ月ほど開催していた完全マスタープログラムの過去最長のキャンペーンも、昨日ようやく終了しました。 (今回のキャンペーンでは26…詳細を見る -
Todoリストが処理できない問題の原因と対策
こんにちは、中西です。 前回は、計画は「月単位」で換算するよりも「日単位」で表した方が、(緊張感やリアリティが出て)行動力や着手するスピードがアップするという研究結果の話でした。 「残り4…詳細を見る -
計画は「月単位」より「日単位」がいい理由
こんにちは、中西です。 勉強する時に何らかの形で「目標を設定する」ことが多いと思います。 そして通常目標というのは期限があります。「〇〇までに達成する」といった具合です。 受験生であ…詳細を見る -
「夏休みの勉強計画」は入念に考えるべき理由
こんにちは、中西です。 相変わらずとんでもない猛暑が続いております。 いまだに学校ではクーラーを教室につけていないところがかなりあるようです。マジですかと。 この…詳細を見る -
「締め切りギリギリ」の悪習慣をなくす方法
こんにちは、中西です。 前回、合格体験記の提出の件で「期限ギリギリに出す人が多そうだ」と言う話をしました。 昨日ああいうメールを書いたので、今日の提出人数はいつもより多…詳細を見る -
夏休みを失敗した人が考えるべきこと
こんにちは、中西です。 今週でついに8月が終了して、 金曜日からは9月になります(;゚ロ゚) 「受験の天王山」と言われる夏休みが 終わるわけですが、計画通りに勉強は…詳細を見る