カテゴリー:勉強のやる気アップ法
-
勉強のやる気が出ない時の解決策を発見したよ
こんにちは、中西です。 勉強のやる気が出ないという悩みを持つ人は多いですが、軽度のものと重度のものがあると私は考えています。 重度のものというのは、要するに深刻なレベルでやる気が出ない状態…詳細を見る -
スタンディング中の「プチ足踏み」が最強説
こんにちは、中西です。 前回は最近私がハマっている「スタンディング読書」についてお話ししました。 今回もこの流れで、スタンディング関連の話を。 前回お話したように…詳細を見る -
ウォーキングはいつやると効率的か問題(実践報告)
こんにちは、中西です。 このメルマガ(ブログ)で何度も紹介していますが、脳を活性化させたり健康を維持する上で、「ウォーキング」をするのが大変有効であることが認められています。…詳細を見る -
部屋をきれいにすると運が良くなる理由
こんにちは、中西です。 先日のメルマガで「秋の中掃除」をするといいよ、と言う話をしました。 ポイントだけ復習すると、「夏休み前」と「年末の大掃除」の中間に来る「秋の衣替えシーズン」のこのタ…詳細を見る -
「取りかかるまでが大変」な人はどうすべきか
こんにちは、中西です。 勉強に集中するためには「やる気」を出す必要があります。 「やる気」があるから、集中できるわけです。 このあたりの関係性については、集中力ピ…詳細を見る -
「やる気アップ曲」の罠~集中できない理由~
こんにちは、中西です。 前回は、「音読」と「やる気」について考察しました(詳細は前回のメルマガを)。 今回もこの流れで、少しだけ角度を変えて「音」と「やる気」について。 勉強のやる気…詳細を見る -
音読でやる気が高まる脳科学的な理由
こんにちは、中西です。 前回・前々回と、私が英語の勉強を黙読から音読に変えたらめちゃ楽しくなったよヽ(´▽`)/という話から、 ドーパミンと記憶の関係&論語の故事から「楽しむことが最強説」…詳細を見る -
意志力のドケチ(節約家)になろう
こんにちは、中西です。 前回は、意志力(≒やる気)の消耗論についての話でした。 勉強や仕事や日常生活で使う 「1日に使える意志力のトータル量は決まっている」という世界的にもかなり有名な研究…詳細を見る -
意志力の消耗論がちょい微妙になってきた話
こんにちは、中西です。 勉強に集中するためには、集中力の土台にある「やる気」を高める必要があります。 この構造を理解している人が少ないので、本メルマガの読者さんは耳にタコだと思いますが、大…詳細を見る -
やる気が出ない時の対処法~「やらされ感」を無くす裏技編~
こんにちは、中西です。 勉強に集中するためには、その前提となる「やる気」を高めておく必要があります。 「やる気」と言う土台がないと「集中力」を発揮することができないんですね。 これを…詳細を見る