カテゴリー:受験を突破する記憶術
-
板書ノートを効率的に活用する方法
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。今回は、私が高校時代に、理社や英文法などの暗記系の授業で使っていたノートの取り方をご紹介します。といっても、そんな大げさな方法ではないのですが、板書をしながら「重要ポイント」と「…詳細を見る -
勉強しながら常に注意すべきこと
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。今回は暗記するときの注意点について。ハッキリ言ってこの内容は、暗記するときの「いろは」の「い」に近い基本事項ですが、これから勉強を始める受験生、高1~2年生の方に、暗記の基本とし…詳細を見る -
高速で参考書学習を進めるコツ
◎今回の記事は・・・ 「参考書学習の効率を高めたい人」が対象です。 こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。イチローの食生活が、テレビで放送禁止になったようです。▼今日のピックアップイチ…詳細を見る -
記憶の定着率アップ法&注意点
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。受験勉強をこれから初める人に知っておいてほしいのは、記憶には、「記銘」(きめい)→「保持」(ほじ)→「想起」(そうき)という、3つのプロセスがあるということです。それぞれ簡単に解…詳細を見る -
成績がアップするノートの取り方
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。授業でノートを取るときのコツは、「読み返したときに確実なチェックができるようにすること」です。多くの人は、先生の板書をそのまま写すわけですが、先生は生徒が復習する際の「記憶効率」…詳細を見る -
暗記の効率を飛躍的に高めるコツ
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。今回の冒頭は、現在高校1~2年生で、「大学に進学することの意味が イマイチわからない!」 という人向きのお話。▼今日のピックアップ大学に行くに越したことはない より多くの選…詳細を見る -
カンタンに何でも憶えられる超暗記術
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。ついに、人類は「相手の心を読める機械」を発明するときが来たようです。<今日のピックアップ>脳内妄想ダダ漏れの危機か、思考を読み取る手がかりが解明される (Gi…詳細を見る -
どんな分野でも確実に暗記する方法
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。超有名な人気キャラクターたちが「夢の共演」をしたようです。<今日のピックアップ>▼夢の共演!?ドラえもん、ミッフィー、 ピカチュウ、スヌーピー、エルモ…企業の枠を超え人気キャラが…詳細を見る -
受験生は「インプットのやりすぎ」に注意せよ!
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。今日はさっそく行きます。受験勉強って大きく分けると、インプット学習とアウトプット学習があると思います。「インプット」って何かといいますと、まあそのままに近いんですけど、「知識を暗…詳細を見る -
モタモタするな!すぐに復習しろ!
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。昨日の記事、いつもの4倍くらいの長い記事で、書いててヘトヘトでした。あの記事は「番外編」ってことで、お祭り半分の記事でしたが、まだご覧になってない方は、こちらからどーぞ。<前回の…詳細を見る