カテゴリー:受験を突破する記憶術
-
音読するならスマホで録音するといい説
こんにちは、中西です。 勉強の中で「音読」をする人は多いと思います。 英語の長文読解で音読したり、教科書や参考書の重要箇所を声に出して読んだり。 音読をすると、「目で見る→口で発声す…詳細を見る -
楽しんじゃってる奴には誰も勝てない理由
こんにちは、中西です。 前回は、英語の勉強を黙読から音読に変えたらめちゃ楽しくなったよヽ(´▽`)/という話でした(詳細は前回のメルマガを)。今回はこの流れで。 前回書…詳細を見る -
エア音読でも暗記効率が高まる理由+イナズマロック日帰り旅
こんにちは、中西です。 一昨日、イナズマロックフェステバルという 私の出身地の滋賀県で開催される近畿圏 最大級の野外フェスにある取材で行ってました。 しかも東京からの日帰り(;´Д`)…詳細を見る -
「カード暗記」は「ノート学習」を圧倒的に超える説
こんにちは、中西です。 受験勉強を効率化してくれるアイテムの 1つに、「単語カード」があります。 リングでつながっている、小さい紙の カードの束ですね。100枚前後…詳細を見る -
「覚えた!」とみなす基準が勝負を決める説
<明日(6/24)AM10時より38時間限定で オンライン自習室の募集キャンペーンを開催!> 最近非常にお問い合わせが増えてきたので 40日ぶりにオンライン自習室の 新メンバーの募集を実施いたします。 …詳細を見る -
効率よくアウトプットする(問題集をやる)タイミング
こんにちは、中西です。 この数日は記憶系のネタが続いているので、 今回もこの路線で。 勉強というのは、大きく分けると 「インプット」と「アウ…詳細を見る -
14歳藤井四段の快挙!+暗記は「思い出す」プロセスを最重視すべき理由
こんにちは、中西です。 ついに、彼がやってくれましたヽ(´∀`*)ノ <今日のニュース> 14歳藤井四段 歴代最多タイ28連勝!30年ぶりの偉業(スポニチ) htt…詳細を見る -
記憶術なんて所詮「マインドセット」の奴隷にすぎない説
こんにちは、中西です。 前回は、脳の記憶メカニズムを踏まえた 「ノートの取り方」についてお話しましたが、 この流れで今回も暗記系ネタで。 世…詳細を見る -
「日本史だけ学年1位」だった男のノートの取り方
こんにちは、中西です。 今回は、暗記の基本テクニックについて。 私の友達で、小中高とずっと部活が一緒だ った男がいるのですが、彼は高校で日本史 …詳細を見る -
「わからない用語」は後回しにしても結局わからないまま説
こんにちは、中西です。 私は中学1年生のときに、近所の山の麓に ある小さな学習塾に通っていたのですが、 中学2年生になると駅前に新しくできた比 較的有名な進学塾に通…詳細を見る