カテゴリー:受験を突破する記憶術
-
ぼんやり考え中に記憶が定着(研究結果)
こんにちは、中西です。 睡眠中に記憶が定着するという話を聞いたことがある人も多いと思います。この脳の仕組みのことを 「SWR(シャープウェーブリップル)」 と言います。 このSWRは動物実験では覚…詳細を見る -
両方「ぼんやり」だけど違いは?SWR(シャープウェーブリップル)とDMN(デフォルトモードネットワーク)の違いとは?
🧠 SWR(シャープウェーブリップル)とDMN(デフォルトモードネットワーク)の違いとは? こんにちは、中西です。 今回は、脳科学の中でも注目されている「SWR(シャープウェーブリップル)」と「D…詳細を見る -
アウトプットこそ最強のインプット(体験談)
【今日のFocus】 「体で覚えたことは、ほとんど忘れない。 ゆえにアウトプットこそが最強のインプット」 【解説】 記憶には短期記憶と長期記憶があります。 長期記憶はさらに2種…詳細を見る -
「エア授業」ほど記憶に定着しやすい勉強法もない説(体験談)
こんにちは、中西です。 勉強法の中で、とくに効果が高いのが、 「想起練習」 (記銘=インプットした時とは別の形で思い出す) というテクニックだとお話しました。 これがアイオワ州立大学が、過去10…詳細を見る -
エビングハウスの忘却曲線は嘘でした
こんにちは、中西です。 前回は、アメリカの大学が学習効率に関する過去100年分の研究(200件以上)を分析した結果、 ---------------------------------…詳細を見る -
最強の勉強法が過去100年の調査で判明していた(研究結果)
こんにちは、中西です。 前回は、「手書き」が勉強において記憶効率が良いという話でした。 具体的には、2021年に発表された東京大学と日本能率協会マネジメントセンターとNTTデータ経営研究所の共同研究で…詳細を見る -
「手書き」はスマホより記憶しやすい(研究結果)
こんにちは、中西です。 私が運営するコーチングプログラムのメンバーに、芸術系の大学の大学生で、主に就職活動で参加してくれているNさん(女子)という方がいます。 これまでNさんの作品をたくさん見せてもら…詳細を見る -
脳は秋に「記憶力」が高くなる(研究結果)
こんにちは、中西です。 10月に突入して、やっと秋らしくなってきました。 秋といえば「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」といろいろ言われますが、秋になると生産性が変わるのでしょうか。 シンプルに…詳細を見る -
スマホ読書より「紙の本」の方が読解力が高まる(研究結果)
こんにちは、中西です。 電子書籍が普及してからずっと議論になっているテーマの1つに 【 「紙の本」と「電子書籍」は、結局どっちが効率いいのか? 】 という議論がありま…詳細を見る -
音読するならスマホで録音するといい説
こんにちは、中西です。 勉強の中で「音読」をする人は多いと思います。 英語の長文読解で音読したり、教科書や参考書の重要箇所を声に出して読んだり。 音読をすると、「目で見る→口で発声す…詳細を見る