カテゴリー:効率的なノートの取り方
-
インプットの中に「アウトプットの要素」を盛り込む勉強法
こんにちは、中西です。 前回は、 【 インプットとアウトプットの「比率」の重要性 】 についてお話しましたが、今回もこの流れで。 簡単におさらいをすると、よ…詳細を見る -
必見!授業はやっぱり「情報カード」に直接書くと凄いことになる(実例付き)
こんにちは、中西です。 ちょっと前に、私の提案のような形で、 「授業の板書のノートの代わりに 『単語カード』を使うといいんじゃないか?」 という話をしました。…詳細を見る -
ついに発見!理想の学習ノートはこれだ!
こんにちは、中西です。 受験生の大半はノートを使って勉強している と思いますが、そのノートの多くはB5サイズ の閉じタイプの大学ノートだと思います。 私はあのタイプ…詳細を見る -
私がダントツで一番愛してる機器
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。 私は仕事やプライベートで、 パソコンやスマホを始めとする いくつかのガジェット(=機器・道具など) を使っている…詳細を見る -
板書ノートを効率的に活用する方法
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。今回は、私が高校時代に、理社や英文法などの暗記系の授業で使っていたノートの取り方をご紹介します。といっても、そんな大げさな方法ではないのですが、板書をしながら「重要ポイント」と「…詳細を見る -
成績がアップするノートの取り方
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。授業でノートを取るときのコツは、「読み返したときに確実なチェックができるようにすること」です。多くの人は、先生の板書をそのまま写すわけですが、先生は生徒が復習する際の「記憶効率」…詳細を見る