カテゴリー:効率的な勉強法~中上級編~
-
「メモをする習慣」のない人は、いつまでたっても成長しない
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。今回は、私が最近ようやく行き着いた「メモ」の取り方について。社会人の方ならほとんど当たり前だと思いますが、中高生・浪人生の方であっても、気づいたことをメモする習慣というのは、非常…詳細を見る -
ウフフな快感を毎日味わいながら、勉強をする方法
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。前回のつづき。前回は、勉強を始める前に「Todoリスト」(その日やることの一覧)を作成してから始めることの重要性をお話しました。<前回の記事>1日の勉強を始める前に、必ずやるべき…詳細を見る -
過去問を2度やることに意味はあるのか?
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。今回は、過去問を勉強するときのコツを1つ。多くの人は、なぜか英語や国語の過去問は、同じ問題を2回以上解こうとはしません。数学など他の教科は割と2回以上やる人はいるんですが、英語や…詳細を見る -
なぜ「ゴロ合わせ」が暗記に有効なのか考えてみた(後編)
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。前回の続き。前回は、ゴロ合わせによる暗記の効果についてお話しました。ゴロ合わせというのは、「意味のないもの」を「意味のある形」に変換するという作業によって、記…詳細を見る -
なぜ「ゴロ合わせ」が暗記に有効なのか考えてみた(前編)
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。受験勉強というのは、究極の話をすれば、すべて「暗記」だと私は思っています。一見「思考」を要求されているような問題であっても、結局のところは、広い意味において「…詳細を見る -
成績がグングン伸びる人、ぜんぜん伸びない人の最大の違い
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。成績を上げるためのテクニックというのは、細かく言い出すといくつもあるわけですが、私がもし、受験生や中高生の方から「成績を上げるためのコツを1つだけ教えてくださ…詳細を見る -
受験当日にあなたを救ってくれる「外部装置」とは?
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。勉強をしていて、内容が複雑でなかなか覚えられなかったり、他の項目と似ているために、毎回混同してしまうような内容が出てくることも多いと思います。仮にそういった「…詳細を見る -
私のおすすめ英単語帳はコレ!(後編)
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。 さて、前回から私のおすすめ英単語帳として、こちらの 「DUO」をご紹介しております。前回の記事まだご覧になってない方はこ…詳細を見る -
私のおすすめ英単語帳はコレ! (前編)
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。今日はいつもと少し違う話を。このブログでは、基本的にあまり「科目別の勉強法」や「おすすめ参考書・問題集」などには触れないことにしています。そもそも私の専門ではないと思っていますし…詳細を見る -
最も効率的な「1回目の復習」のタイミングは?
こんにちは!早稲田集中力研究会の中西です。さて、あなたは毎日、授業やら自習やら、遊びたい気持ちをグッとこらえて頑張って勉強されていると思いますが、勉強したあと、復習はしっかりやってますか?とにかく多く…詳細を見る